1. TOPページ
  2. 読む
  3. 性教育は、自分らしく生きるための知識であり、人を幸せにする学問

性教育は、自分らしく生きるための知識であり、人を幸せにする学問

性教育は、自分らしく生きるための知識であり、人を幸せにする学問

「子どもたちの安全と、子どもたちを守りたい大人を性教育でサポートをすること」を理念に掲げ、一般社団法人ソウレッジ(Sowledge)を立ち上げた鶴田七瀬さん。

性教育の最初の一歩の知識を広めるため、イラストが印刷された「性教育トイレットペーパー」を考案し、精力的に普及活動をされています。

性教育とは、体の仕組みや性差の知識にとどまらず、女性はこうあるべき、男性はこうあるべき、といったジェンダーロールから子どもたちを解き放ち、ありのままの自分の体やセクシャリティを受け入れ、その人がその人らしく生きるために必要な教育だと語る鶴田さんに、海外の性教育や性教育トイレットペーパーの活動を通して理解を深めた、日本の性教育の現状についてお話を伺った。

写真:鶴田 七瀬 (つるた ななせ)さん
鶴田 七瀬 (つるた ななせ)さん
一般社団法人Sowledge 代表

親友からの性被害の告白や#MeTooなどのムーブメントを通じて自分の性被害に気づき、性教育の活動を2016年に開始。そこから、先進国での性教育を学ぶ留学を経て「日常に性教育をとりこむこと」が重要という気づきをえて、日本に帰国後ソウレッジを立ち上げる。


性教育=自分らしく生きるための学問

――鶴田さんは、性教育を学ぶために海外に留学をされましたが、性教育を探究しようと思ったきっかけはなんですか?

幼少期に、漠然と「ジェンダーロール(社会的性差の意)」に違和感を感じたことがあるんです。

小学校に入る前にランドセルを選びますよね。「私は黒がいい」と言ったんですけど、「女の子なんだから赤にしておきなさい」と返されました。性別によって、なぜそうしないといけないのか分からないルールが存在するんだな、と初めて感じる出来事でした。



大学生のときに、親友の女の子が、共通の友人の男の子から性被害を受けていたことが分かったんです。すごくショックでした。私自身のことを思い返しても、中学時代、すれ違いざまに全く知らない男性に体を触られてすごく怖い思いをしたことがあります。

被害に遭っている人は他にもたくさんいるんじゃないかと思い、興味の段階だったところから、もっと本気で性教育を勉強しようと決意をして留学しました。


――留学を決意させる原動力は、「問題を見過ごせなかった」というのが大きいのでしょうか?

そうですね。「自分に対して圧力をかけていたモノ」が、性教育に関わるモノだったのではないか?と、性教育について知れば知るほど思うようになりました。

そして性教育を学べば学ぶほど、「自己肯定感に直結する学問」だと分かりました。でも、性教育を深く学ぶ人は少ない。たぶん、恥ずかしいからとか、自分が性教育を受けてきていないから、とかの理由だと思います。でも私は、性教育を「人を幸せにできる学問」だと思っています。


――「性教育」と聞く、どうしても男女の体の違いという「仕組み」に焦点がいきがちですが、ジェンダーロールの問題も含んでいるんですね。鶴田さんにお話を伺って、ハッとしました。

性教育というと、教科書に載っているような教育をイメージしがちですが、私が海外で学んだことは、「性教育=自分らしく生きるための学問」でした。自分の体と共に生きていくことであり、自分の人生を知ることなんです。

性教育は、人生とか権利とか、そういうことが根本にあって、その中で体の仕組みのことや、セクシュアリティの話もします。「その人がその人らしく生きるために必要な知識」が性教育なんです。


“性教育はポジティブなもの”と学んだ北欧留学

――海外留学は、どこの国でどんなことを学ばれたのですか?

最初はオーストラリアで子育て政策のことを学びました。オーペア(住み込みのベビーシッター)と、学校の先生を経験させていただきました。

一度帰国した後、オランダ、デンマーク、フィンランド、イギリスの4カ国で性教育を学びました。



――5カ国を周る中で印象に残っていることがあれば具体的に教えてください。

一番印象に残っているのは、デンマークです。

住み込みの学校で、先生の家族も学校の敷地内に住んでいて、生徒たちと一緒にご飯を食べるような、アットホームな環境でした。

校舎に入ってすぐのところに、「女性器の写真のコラージュ」があったんですね。性教育を学ぶことを目的で来たにもかかわらず、すごくびっくりしました。女性器は、それぞれ色も形も全然違うことが分かって、日本だと「黒ずんでると 嫌がられるよ」みたいな広告があったりして、「色や形が自分だけおかしいんじゃないか」って思わせる内容ばかり見てきたので、このコラージュをみたときに「自分は自分のままでいいんだ」「人によって全然ちがうものなんだ」というポジティブな気持ちになりました。先ほどの話と重複しますが、性教育の根本は「ボディポジティブ」にあると思いました。その人がその人らしく生きるとか、その人が自分の体を受け入れて楽しく生きるというところにつながるんです。

そのコラージュは、8年ほど前に起こった「ボディポジティブ(画一的な美の基準から解放されて、外見や体型の多様性を受け入れること)」のムーブメントの名残りじゃないかなぁ、とクラスメイトが教えてくれました。日本にはそんなムーブメントはなかったので、衝撃でした。私の学年では、20人くらいの人の胸の写真をコラージュしました。



――全く日本では想像できないことですね。なぜ日本では「体を知る」という性教育が浸透しないのか、鶴田さんはどのように思われますか?

2003年に起こった「七尾養護学校事件」がきっかけになっていると思います。

七尾養護学校では、小中高等部からなる知的障がいのある子どもたちの学校で、「こころとからだの学習」という授業がありました。学校独自の人型の模型を使い、丁寧に性教育に取り組んでいました。なぜなら、障害を持っている子ほど性被害に遭いやすいし、加害者にもなりうるからです。

私からすると、七尾養護学校の性教育は先進的で、本当に子どもたちのことを思っているからこそ実施されていたと思うんです。

でも当時、定例都議会の一般質問の場で、ある議員が「性教育が過激だ」と非難したところから始まり、七尾養護学校の教員、関係者の多くが処分されてしまいました。

その翌年の裁判で七尾養護学校は勝訴しますが、それ以降、「性教育を自分たちの責任でやる」ということを、タブー視する風潮が教育現場で生まれてしまったんです。


性教育の知識不足が、子どもたちに深い傷を負わせてしまう

――日本に性教育を広めていくアイデアとして「性教育トイレットペーパー」を思いつかれましたが、どういったところから発想されたのですか?



先ほどの事件にもあったように、日本の学校現場の中ですぐに本質的な性教育を展開することは難しいと感じたので、「新しい情報発信の場を作りたい」と考えるようになりました。

プライバシーが保たれて、誰もが性教育を受けられる方法を、と悩んだ末にたどり着いたのが、性教育トイレットペーパーでした。

2019年2月から累計10,000ロールを販売しました。ご家庭で利用される方が多いのですが、クラウドファンディングを経て、18箇所の子ども食堂やこども宅食、10代のこどもたちのためのシェルター、児童公民館などへ設置をしました。

そこから小中学生の住む寮に設置していただいたり、保健室で導入してくださったところもあります。



――ウェブで発信すると、性教育に興味がある方にしかリーチできない。だからこそ、アナログな切り口を選択された。ただ、トイレットペーパーを認知してもらうための努力が必要ですよね。これまで、どのような広報活動をされましたか?

今まで実行したことは失敗しかないですよ(笑)。もともと電話で営業していました。でも学校ってなかなか一般の人が入りにくい場所だと感じます。

電話をして、たまたま性教育に興味を持っている方につながれば良い反応をいただけますが、そんなことは稀です。だから電話営業は難しい。

メディアに取り上げられると反響はあります。一度Yahoo!ニュースに掲載されたときはたくさんのお問合せをいただきました。性教育の講演依頼をくださる学校も結構あるので、そこから「性教育をもっと日常に落とし込む」という方向に進めていくつもりです。

他には、性教育に理解のある先生方から、性教育トイレットペーパーの導入を学校に提案してもらう、「アンバサダー制度」を作り、2020年の11月からアンバサダーワークショップをスタートします。

性の問題を学ぶためのボードゲームをソウレッジで製作したので、みんなでワイワイ楽しみながらできるのが楽しみです。



――実際に性教育トイレットペーパーを使われた方からの印象に残っている声があれば教えてください。

トイレットペーパーを設置した図書館を利用してくれた幼稚園の子が、「このトイレットペーパーおもしろい!もらっていいの?」と興味を持ってくれたり、学童保育では、「セクシャリティ」のトイレットペーパーを見て、「アセクシャル(他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かない性的思考)は、今の時代たくさんいそうだね」と小学4年生の子が話していたと聞きました。

また、性教育トイレットペーパーを購入くださった方のウェブのレビューを見ると、「子どもと話すきかっけになりました」とうれしいコメントをいただいたこともあります。



ただ「保護者になんと説明したら良いのか分からない」と先生から不安の声をいただくこともあります。

「トイレに設置するだけだから問題ない。保護者の方に質問されたらそのときにきちんと回答します」という先生と、「保護者の方にお便りを書いた方がいいのかな」と心配する先生の、2つに分かれます。

だから、先生方へのフォロー体制も万全にしています。先生に不安があると性教育トイレットペーパー設置のハードルが上がってしまうので、「先生が保護者の方に配るお便り」をこちらで用意したり、「保護者の方からのよくある質問」というFAQをまとめたり、必要であれば、私たちが保護者の方に説明会します、と伝えています。


――最後に鶴田さんの今後の展望と、先生方へのメッセージをお願いします。

性暴力で心挫けない社会をつくる」のが私のゴールです。性被害にあった人が、安心して誰かに相談できる環境を作るために性知識を普及させていきます。

学童や学校現場の先生とお話して思うのは、本当に多くの先生方が、子どものことを想っているんだなぁということです。

ただ、性教育の知識が不足していると、知らず知らずのうちに子どもたちの心に深い傷を負わせてしまうことがあります子どものことを想うのと同時に、性教育の知識も十分にある状態で接することが大事です。

子どもも大人も、お互い尊重し合えるコミュニケーションが取れる社会を作りたいと思いますので、ぜひ一緒に頑張りましょう!