

PICK UP

オッリペッカ・ヘイノネン/Finnish National Agency for Education(国家教育委員会)代表
フィンランド教育の礎を築いた元教育大臣インタビュー「最も大きな教育改革の軸は、自治体、学校、教員の自治」
キルシ・アリノ/フィンランド名誉教員
フィンランドの国民栄誉賞を受賞した中学校・生物の先生インタビュー「私のモットーは生徒たちが自分で学ぶ力を身につけるように支援する教員」
リーッタ・シルボネン/フィンランド教育労働組合OAJ スペシャリスト
フィンランド最大の教育の祭典「Educa」を主催するOAJ担当者インタビュー「私たちの大きな願いは、すべての人に生きる力を見つけて備えてもらうこと」

私とICT ー7人のStoryー
文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」の実現が加速した2020年。日本の学校は本格的な 1人1台コンピューターの時代へと突入しました。学校や教育者に求められるものは何なのか、私とICTと題して、 7人の先駆者に取材を行いました。
- 岩本 紅葉/東京都新宿区立富久小学校 主任教諭、図工専科
- 中西 一雄/滋賀県守山市立明富中学校 教諭
- 松島 進/沖縄県立八重山商工高等学校 教諭
- 吉川 牧人/静岡県立掛川西高等学校 教諭、研修課長・ICT推進委員長
- 勝山 陽子/静岡聖光学院中学校・高等学校 美術科講師
- 松田 孝/合同会社MAZDA Incredible Lab CEO
- 小池 幸司/教育ICTコンサルタント、NPO法人 iTeachers Academy 理事

白川寧々の悩める先生相談室
2018年に「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設し、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組む起業家であり教育革命家の白川寧々さんが、先生たちから寄せられる悩みや相談に答える連載。

学びの伴走者〜現場で使えるコーチング&ファシリテーション〜
なぜ今、教育の世界で「コーチング」や「ファシリテーション」が注目されているのか?伴走者として、学び手に関わる方々が、学び手の主体的・対話的な学びを加速させるために有効なコーチング(的な関わり)や、ファシリテーションスキルを紹介する連載。
- 木村 彰宏の学びの伴走者 <第2回>教育現場で活かせるコーチングの考え方
- 白川 寧々の悩める先生相談室 <第2回>意思決定Unit分析
- 働き方ハック <第2回>「早寝」が教室を変える
- おすすめ図書
よくあるご質問
- 1冊目の雑誌はいつ届きますか?
-
参加申し込みいただいた後、2週間を目安にご自宅へお送りいたします。
- 雑誌だけ購入できますか?
-
こちらのサイトより雑誌単品を購入していただくことができます。
https://senseistore.thebase.in/
- 1冊目に届く雑誌は選べますか?
-
申し訳ございませんが、お選びいただくことはできません。基本的にはお申込みいただいたタイミングの最新号をお送りしております。詳しくは下図をご確認ください。
参加タイミングと届く雑誌について
