

PICK UP

知りたかったあのこと、専門家に聞きました
- 渡辺 弥生|法政大学 文学部心理学科 教授
感情を見える化し、感情に気づく機会を。
心理学の研究者が語る、感情の育み方 - 平田 オリザ|劇作家・演出家・劇団「青年団」主宰、芸術文化観光専門職大学 学長
「今日のメロンよりも明日のメロンをたくさん!」という人を育てる。
日本を代表する劇作家が考えるコミュニケーション教育とは? - 豊福 晋平|日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 共同代表理事
教育現場のデジタル活用に詳しい、豊福さん教えてください!
子どもとデジタル、先生とデジタルのより良い関係って、どうしたらつくれますか?

気になるあの人・あの学校の取り組み、取材しました
- 玉置 哲也|横浜市立旭小学校 教諭
先生を評価する校内授業研究会は、もうやめよう。
先生の思いと子どもの育ちを大切にする、校内研の新たなカタチ - 久保田 倫代|名古屋市公立中学校 教諭
校内研修を牽引するミドルリーダーに、駆け出しリーダーたちが取材!
学校における良いチームとは?ミドルリーダーのあり方とは? - 中川 敬文|株式会社イツノマ 代表取締役CEO
未来の当事者たちが躍動する、小さな町のキャリア教育。
まちづくりのプロが考える、学校が社会とつながるリアルなキャリア教育の形とは? - 佐藤 江未|影アーティスト、舞台照明家
アートって、どうなれば正解?
影アーティスト佐藤さんに聞いた、見えない自分に光を当てる「アートの魅力」とは? - 柴山 翔太|学校法人八洲学園 福岡女子商業高等学校 校長
「生徒の土俵に大人が入る学校」へ。
若き校長に聞く!新しい商業科、女子校像づくりに挑戦する福岡女子商業高校の変革哲学 - 泉川 道子|学校法人愛農学園農業高等学校 教頭
たくさんの「いのち」に囲まれ、「生きる」を学ぶ。
日本一小さな私立農業高校が大切にする体験的な学びの力 - 松坂 孝紀|神山まるごと高専 事務局長 / 副校長
新しさではなく本質を。神山まるごと高専が大切にしているこだわりとは?

おしえて!先生 vol.03
「おしえて!先生」は、先生たちの「分からない」について専門家に取材した内容を、マンガにして分かりやすくお届けする連載です。

【連載】世界の大学 学びの車窓から
「世界の大学 学びの車窓から」は、世界中の大学で学ぶ学習者を取材し、世界の大学で実践されている学びを紐解く連載です。

【連載】山内 佑輔の肩書き不明な仕事、はじめました。
学校の中の環境としては世界初のクリエイティブラーニングスペース「VIVISTOP」の運営をしている新渡戸文化学園の山内佑輔さん。学校の中にいるけれど、肩書き不明な仕事をする山内さんの視点で見える日常を、連載でお届けします。
よくあるご質問
- 1冊目の雑誌はいつ届きますか?
-
参加申し込みいただいた後、2週間を目安にご自宅へお送りいたします。
- 雑誌だけ購入できますか?
-
こちらのサイトより雑誌単品を購入していただくことができます。
https://senseistore.thebase.in/
- 1冊目に届く雑誌は選べますか?
-
申し訳ございませんが、お選びいただくことはできません。基本的にはお申込みいただいたタイミングの最新号をお送りしております。詳しくは下図をご確認ください。
参加タイミングと届く雑誌について
