GIGAスクール時代に知ってほしい!ゼロから学ぶ、メディア・情報リテラシー
先生の学校に参加すると、
過去イベントの動画が見放題!

イベント概要
/
GIGAスクール初年度に、先生におさえてほしい!
正しい情報・メディアとの付き合い方、見方、考え方とは?
\
GIGAスクールにより、小中学生には一人一台の情報端末が配布され、情報端末の普及があらゆる世代で増加しています。
デジタル環境では情報が飽和し、見たい情報だけを取得し、客観的な意見に触れないという状況が発生しやすく、その結果、情報が誤りであった場合に間違った判断につながります。
1人1台のPC・タブレット環境がスタートし、
「あれ?」と疑問に思うことはありませんか?
生徒が調べて提出されたものに目を通していると、真偽のアヤシイ内容がある。だからこそ、事実確認の大切さを伝えているけど…
▶︎そもそも、事実確認=ファクトチェックってどうやってやるんだろう?
調べ学習で、子どもたちにインターネット検索の方法やツールも伝えたし大丈夫だろう…
▶︎ところで、検索ツールによって検索結果って変わるの?
メディアリテラシーや情報リテラシーという言葉を確かによく聞くようになった。リテラシーが大切なことは生徒たちにも伝えているけれど…
▶︎ところで、メディアリテラシーと情報リテラシーの違いって何?
今後、探究的な学びが加速する中で、子どもたちが扱う『情報』も増えていきます。
上記のような疑問について解消しませんか?
いまさら聞きづらい「情報」との向き合い方について、ファクトチェックに関する仕事をされている方と共にアップデートしました。
(先生の学校の会員になっていただきますと、本イベントを含め、過去イベントの動画のフルバージョンをご視聴いただけます)
サンプル動画を観る
(先生の学校に参加していなくても視聴できます)
関連過去イベント動画

アーティストの美術教員と、iPadを活用して「色彩の基礎」を学ぼう!〜覚えておき・・・
京都市立銅駝美術工芸高等学校 教員/Apple Distinguished Educator 渡邉 野子さん

Appleが認めた中学校教諭&名門インターナショナルスクールの GIGAスクール・・・
和歌山大学教育学部附属中学校 教諭 矢野 充博さん / アオバジャパンインタナショナルスクールのイノベーションディレクター(A-JIS) Chasen Stahlさん