これからの時代に必要なクリエイティビティとは? 新渡戸文化学園の山内佑輔さんによる、「余白」をキーワードに、これからの時代に必要なクリエイティビティを読者の皆さんと共に考える連載です。
2018年に「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設し、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組む起業家であり教育革命家の白川寧々さんが、先生たちから寄せられる悩みや相談に答える連載です。
私たちを動かしている“モチベーション”とは一体なにか? “モチベーション”の正体を突きつけるべく、スタンフォード大、ハーバード大、コロンビア大、ブリンストン大、ペンシルバニア大など、数々の一流研究機関で行われた心理・行動実験を、教育の世界でも応用できるよう図解で分かりやすく解説する連載です。
子どもたちを夢中にさせるモノは、どうやって作られるの? 毎日のように新しいモノが生まれているのに、なぜあの商品やサービスは飛ぶように売れているのか、子どもたちを夢中にさせるのか。子どもたちの心をつかんだ背景に、何かが隠されているのかもしれない。そんな疑問に、お答えする連載です。
なぜ今、教育の世界で「コーチング」や「ファシリテーション」が注目されているのか? 伴走者として、学び手に関わる方々が、学び手の主体的・対話的な学びを加速させるために有効なコーチング(的な関わり)や、ファシリテーションスキルを紹介する連載です。
先生の「働き方」が社会問題となっています。 国をあげて先生の働き方の見直しが検討され実行もされる中、個人でできる働き方改革に取り組まれている先生も多くいらっしゃいます。そこで、全国の先生方から明日から使える時短術を伺い、ナレッジを共有していく連載です。
パスワードを忘れた方はこちら