1. TOPページ
  2. 読む
  3. 「分かり合えない」は、どうしたら越えられますか?勇気あるリーダーシップで、学校を・・・

「分かり合えない」は、どうしたら越えられますか?勇気あるリーダーシップで、学校を「もしかしたら」の想像力を柔らかく持てる空間に。

「分かり合えない」は、どうしたら越えられますか?勇気あるリーダーシップで、学校を「もしかしたら」の想像力を柔らかく持てる空間に。

「分かり合えない」ことで悩んだことはありますか?

もしかしたら現在進行形で悩まれている方も、多くいらっしゃるかもしれません。分かり合えないを越えるにはどうしたらいいのでしょうか。

今回は、対立に満ちた社会で分断された人々の心をつなぐために、NVC(非暴力コミュニケーション)を形にしたマーシャル・B・ローゼンバーグさんの著書『「わかりあえない」を越える』の翻訳にも携わり、NVCの認定トレーナーとしてNVCの学びと実践の場をつくる今井麻希子さんに話を聞きました。

写真:今井 麻希子(いまい まきこ)さん
今井 麻希子(いまい まきこ)さん
CNVC認定トレーナー/一般社団法人日本NVC研究所代表理事

国際基督教大学卒業後、民間企業勤務を経て独立。NGO活動に携わる中「社会課題の解決には、人と人とが心を通わせ合う関係性の構築が不可欠」と痛感し、「関係性」をテーマにしたリーダーシップ開発、コーチング、組織開発、教育プログラム開発などに活動の軸を移す。「人が関係性の中でお互いの可能性を解き放ってゆく姿」の強さと美しさに魅了されることが活動の原動力。『「わかりあえない」を越える - 目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC』共訳、『全人的医療を支える共感的コミュニケーション・NVC』監訳


「分かり合えない」を越えたいですか?


この問いをいただくと「『分かり合えない』を越えたいですか?」と、ふと尋ねたくなる自分がいます。というのも、「分かり合わなければならない」という息苦しさを感じている人も多いように思うんです。

例えば今、ダイバーシティ教育の大切さや、さまざまな個性を受け入れることの大切さが言われていますが、頭では分かるけれど、分かり合いたいと思えないときもある。そんなとき、「分かり合えないを越える」が「しなくてはいけないこと」という「べき」になり、モヤッとすることもあるんじゃないかなって…。

人はそれぞれ違うし、自分だって自分のことをよく分からないこともある。ですから「分かり合えないを越えよう」の前に「分かり合うってどういうこと?」とか「分かり合いたいと思えないこともあるよね」などと、感じていることや思っていることを、素直に、安心して共有し合える場こそが必要なのではないかと感じています。

そういう、等身大の言葉を語れる場があることで、人の心にはいろいろな葛藤があるのだなと気づいたり、相手の言葉の奥にある「願い」に関心が向けやすくなっていく。その結果として、分かり合えないを「思わず」越えていけるような体験が立ち上がると思うんです。


ーー「感じているけれど、言えない」は、多くの方が経験していることかもしれません。


普遍的なことかもしれませんね。例えば、学校で「いじめ」があったときに、本当は止めたいと思うけど、言ったら自分がターゲットになるかもしれないと思うと、怖くて言えない。だいたいは言えなくて飲み込んでしまうし、なかったことにしてしまう。

だとしたら、何があれば、安心して対話ができるきっかけがつくれるんだろう?私は「立ち止まるための余白」のような存在が必要なのではないかと思っています。

「誰が悪いか」といった悪者探しをする代わりに「この人の内面で何が起きているのだろう?」という風に、双方の行動の背後にある感情や願いに意識を向けていく。「もしかしたらあの人にもちょっと辛いことがあったのかな」とか「もしかして、分かってほしかったのかな」とか。

そういう「もしかしたら」の想像力を柔らかく持てるような空間が、学校や組織にちょっとずつでも生まれてくると、お互いが少しずつ、自然と歩み寄れるようになると思うんです。


「葛藤」の居場所をつくろう

うまくいかないかもしれないけれど、でもその願いを持って動くことには意味があるんだと、信じていく。それってまさに、先生方が子どもたちにも伝えたいことではないかと思うんです。それは「不安を隠して大丈夫なふりをする」というのとは違う強さですよね。等身大で生きていながら、他者との関わりを育んでいける「しなやかな強さ」。今、そういうものが求められていると思います。

先生は、いろいろなシチュエーションにおいて、さまざまな立場や価値観の狭間で板挟みになることも多いのではないかと想像します。そこにはたくさんの葛藤があると思うんです。葛藤がケアされたり、意味があるものとして受け止められること自体が、職業的にも特に必要じゃないかと感じています。


感情が動くのは、ニーズがあるから

でも「あ、私って今頭に来てるんだ」とか、「体がガチガチしていて、呼吸も浅いな」みたいな感じで、自分の中に起きている反応を受け止めてあげることだったら、比較的無理なくできる。そんな風に自分の体験に寄り添ってあげることから始められたらと思っています。


勇気あるリーダーシップを


▼NVCについてさらに詳しく学びたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
先生にこそ「安全基地」を。自分にも周りにも優しいコミュニケーション「NVC」とは?
【連載】ゼロから学ぶNVC(全5回)


〈取材・文:先生の学校編集部/写真:ご本人提供〉