1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづく・・・

年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづくり 〜対話を促すちょっとしたコツ、違いを活かしたチームのつくり方、小さな一歩の踏み出し方など〜

年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづくり 〜対話を促すちょっとしたコツ、違いを活かしたチームのつくり方、小さな一歩の踏み出し方など〜
開催日時 2025.03.25(火)20:30〜21:40
参加費 「先生の学校」会員チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:800円
会場 オンライン会議室Zoom
プログラム ・『先生の学校』の紹介(10分)
・ゲストによる講話(40分)
「違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづくり。年度はじめに聞いておきたい!対話を促すちょっとしたコツ、違いを活かしたチームのつくり方、小さな一歩の踏み出し方などなど」
・質疑応答(10分)
・クロージング(10分)
登壇者 藤井 智子(ふじい ともこ)さん
岐阜県 公立小学校 特別支援学級 教諭
「gifu teacher’s labo」「あそぼっけまなぼっけ」主催。


年度はじめに聞いておきたい!
違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづくりのコツ


「学年の先生たちと、もっとスムーズに連携したい」
「子どもたちが主体的に学べる環境をつくりたい」
「価値観の違う先生とも、お互いを活かしながらチームを組みたい」


年度はじめ、新しい学年をチームでスタートするこの時期だからこそ、”子ども主語”のあたたかなチームづくりについて、一緒に考えてみませんか?


このイベントでは、

・対話が生まれるちょっとしたコツ
・先生同士の違いを活かすチームづくりの方法
・小さな一歩を踏み出すためのヒント

などをお届けします。


先生一人ひとりの思いや強みを大切にしながら、子どもたちがのびのび学べる学年チームをつくるためのヒントがつまったイベントとなっております。

どなたでもご参加いただけます。
奮ってお申し込みください!



【日時】
3月25日(火)20:30〜21:40

【参加費】
「先生の学校」会員チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:800円

※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている3月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
※録画の共有は、イベント終了後5日を目安にお送りいたします。録画視聴期間は1週間となります

【申し込み締め切り】
2025年3月25日(火)16時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom

・Zoomリンクは前日までに参加者の方へPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへお送りします
・当日は20:20以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。
当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介(10分)
・ゲストによる講話(40分)
「違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづくり。年度はじめに聞いておきたい!対話を促すちょっとしたコツ、違いを活かしたチームのつくり方、小さな一歩の踏み出し方などなど」
・質疑応答(10分)
・クロージング(10分)

【登壇者】
藤井 智子(ふじい ともこ)さん

<プロフィール>
岐阜県の公立小学校で、特別支援学級の担任を務める。小中学校の通級指導、学びの多様化学校などで、さまざまな児童・生徒と関わった経験がある。「gifu teacher’s labo」「あそぼっけまなぼっけ」を主催。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

【主催者】
教育メディアコミュニティ「先生の学校」
info★sensei-no-gakkou.com
※お問い合わせの際は、★を@に変えてメールをお送りください隠す

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中