1. TOPページ
  2. 読む
  3. HeroMakersを卒業した公立高校の若手教員が、海外大学院進学決定したので対・・・

HeroMakersを卒業した公立高校の若手教員が、海外大学院進学決定したので対談してみた。

HeroMakersを卒業した公立高校の若手教員が、海外大学院進学決定したので対談してみた。

2018年に「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設し、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組む起業家であり教育革命家の白川寧々さんが、先生たちから寄せられる悩みや相談に答える連載です。

写真:白川 寧々(しらかわ ねね)
白川 寧々(しらかわ ねね)
華僑。日中英のトライリンガル。6歳で来日後、日本国籍取得。フェリス女学院中学・高校時代に独学で英語を学び、米国デューク大学に進学。卒業後、米国大手コンサルティングファーム勤務を経て、マサチューセッツ工科大学(MIT)MBA 修了。在学中にMIT の「創造しながら学ぶ」教育理念を英語学習に取り入れた英語習得メソッド「Native Mind」を開発し、MIT ソーシャルインパクト財団より出資を受ける。
2015年にタクトピア株式会社、2017年に「Future HACK」を創設。グローバルキャリアと日中英の3カ国語能力を生かして現在までに世界20カ国、累計15,000人の学生に対してアントレナーシップ教育を行う。また、2018年には「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設。同事業は経済産業省「未来の教室実証事業」に採択された。九州大学、立命館大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪府立大学のコンソーシアムのもとで行われたアントレプレナーシッププログラム、Startup Hub Tokyo 主催の起業家育成プログラムなどで、多数の起業家も輩出。現在は「教育乱世」を提唱。著名起業家、教育者、宇宙飛行士などの日本内外のグローバルリーダーや、官公庁、全国各地の教員、企業人、大学生や高校生を巻き込みながら、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組んでいる。白川寧々チャンネル(YouTube)、ねねみそ相談サロン(Facebook グループ)でも活動中。


HeroMakers卒業生との対談

今回は、経産省未来の教室事業Hero MakersにI期II期にわたって参加して生徒と一緒に学校改革につとめ、楽しく実績を上げた上でアメリカの教育大学院に進学を決め、このコロナ禍で生徒たちのロールモデルとなるべく大学院受験をこなし、見事フルブライト奨学生に選ばれた、田原佑介先生(30)と、日本の教育の課題点と未来と教員の可能性について語ってみることにした!

何よりも、まじで、おめでとうございます!

私は確かにHero Makersで「ハーバードとかアメリカの有名大学って、学部は難しいけど教育大学院とか比較的簡単だよ」とか「パッションあって英語そこそこできたらいけるよ」とか言いまくってたけど、本当に挑戦して実現させちゃうなんて偉すぎる!まず、大学院に行っちゃおうと思ったきっかけを教えてください。

直接的には、寧々さんに何回も「たぶん受かっちゃうから出願しちゃいなよ」と言われたからです(笑)!

今までは、教員こそグローバルリーダーになるべきだという人に誰一人会ったことはなく、もちろん寧々さん以外の友達や親戚や同僚に、海外の学位を持つ人は全くいませんでした。

本当に誰もいなかったの?それは光栄だわ。

そこがやっぱり衝撃だったんですよ。むしろ、そんなこと今まで誰も言ってくれなかった、ということがショックでした。

僕は県立高校の英語教員なのですが、公教育に携わる人間として、子どもたちに自分を通して本当の世界を見せてあげるのも仕事なのに、今の学校制度からはそんなこと何一つ期待されていないのが現状です。

今の勤務校は進学校なのですが、これだけグローバル社会で活躍できる人間をと、どの学校でも言っているのに、仮に海外の大学に進学したい生徒がいた場合、応援してあげたくてもそのための方法すら、誰一人制度レベルで考えてくれている形跡がない。

コロンビア教育大学院への進学が決まった田原佑介さん
(左から2番目)

Hero Makersでは、生徒たちとチームを作っていろんなプロジェクトを実行したことで、高校生たちのすごい可能性を感じました。彼らが能力的に世界に負けているとは思えませんでした。

一方で、生徒に「グローバルリーダーになれ」と言ったって、グローバルな世界を知っている大人がいないと憧れを持てないし、目指しようがありません。サッカー選手や野球選手が、海外で挑戦する姿に子どもたちは憧れるじゃないですか。

多くの子どもたちが世界に挑戦していないのは、大人のせいだと気づきました。だからまずは、英語教員として留学したいと思うようになりました。

そうだよね。可能性格差とか、ぶっちゃけ生徒が触れ合える大人のロールモデル格差とか、特に地方と都会の差がすごいことになってるのに、学校や教育委員会で意識している人はとても少ないもんね。いたら奇跡というレベル。

よく、「教員は世間知らずだ」、「いや、そんなことない」という議論を見かけるのですが、本当にポイントがずれていると思います。

子どもたちに日常的に接し、その将来を一緒に考える立場の大人が、世間知らずであってはいけないじゃないですか。なのに、そのための学びを深める時間は本質的でない業務に圧殺されてとても捻出できない。

自分が所属している学校よりも大きなシステム全体に「教員はグローバルリーダーなんかにならなくていい。世界を知らなくてもいい。世間知らずなままで今まで通りのことをしろ。大学受験で国公立に入れろ」と言われている気がしました。

昨年の休校以来、「何のために学校に行くんだっけ?」と生徒から、ちらほらと聞いたことがあります。同時に、オンライン学習が実現したら、教員としてどんな価値が提供できるんだろう、と考えました。そう思うと、このまま教員でい続けることに限界を感じ、世界に出よう!となりました

自分の世界が広がることによって、今所属している大きな制度の改善点と限界がいっぱい見えてきたんだね。

私はあなたがすごく生徒たちの将来も考えて、すごく教職を愛しているように感じたんですよね。でも、私が何度も言っているように、そういう大人はどんな立場でも生徒たちに必要とされているから。

大変な決断だったと思うけど、「制度の中でもがく以外の選択肢もあるよ」とか「社会人になっても世界を広げるために海外に出るってありだよ」と生徒たちに背中を見せられる人になってくれて私はうれしいよ。

教員をやめても、教育に携わる冒険者であることは変わらないので、生徒たちに自分で見てきた世界を伝えられる存在として、次のキャリアを考えよう!と思ってます。

まずは、課題を解決しながら前に進む、ということを体感してみたいです。

たぶん読者の皆がめっちゃ気になっていると思うけど、多忙なスケジュールの中、どうやって受験プロセスを踏んでいったの?

受験に向けて、朝は2、3時間TOEFLや英語の勉強、夜1時間エッセーを書くという日々を続けました。

続けられたのは、寧々さんから、「今年行くって決めた方がいいよ」と言ってもらったのが大きかったです。今年はたまたまコロナ禍ですが、いつだって行こうと思えば行けるし、行かない理由もいくらでも見つかります。

「スコア取れたら行こう」なんて思いながら、何年も受験生を続ける方がいるとも聞きました。子どもが生まれて1歳だったので、いろいろと大変な時期ではありましたが「今、行こう」と決めたのは、「高校3年生を担任してるし、一緒に受験生やったらおもしろそう」「20代最後の挑戦としてやってみるか」という感じでした。

奨学金が取れたり、TOEFLのスコアが上がったりするたびに、担任する生徒に伝えました。生徒から、「先生も受験頑張ってください!」なんて言われると、もうやるしかありません。

コロンビア教育大学院の校舎の前で

TOEFLのスコアは、最初受けたときが82点で、最後に受けたのが101点でした。(寧々さんからは110点取ろうね、と言われていました。すみません。笑)

留学に行った経験もなく、スコアメイキングに苦労しましたが、「今年行く」と決めたからこそ、何とか100点を超えられました。

最後までやり切れたのは、サロン(ねねみそ相談サロン)のおかげです。留学に向けて頑張っている高校生、大学生、社会人たちと、ゆるくつながりつつ、年齢関係なく励ましあいながら準備を進めました。

また、私のエッセーを添削してくれたTomというカウンセラーの方がいます。エッセーへの厳しいコメントをくれる一方で、たくさん励ましてくれました。何より、妻が留学を理解し、応援してくれました。こういった環境があったからこそ、続けられました。

何か新しいことをやるとき、周囲に応援してもらえるのはラッキーであると同時に人格のなせるワザでもあるよ。特に生徒たちの中にも、一緒にHero Makersに参加して、一緒に影響されて、現在一緒に海外の大学に出願してる子だっているし。

さて、最後に、これから変わるかもしれないけど、今の時点で実現してみたいなと思うビジョンについて教えてください。

学校の先生が、変わり者としてではなく、当たり前のように世界に挑戦できる社会にしていきたいです!

Hero Makersで学んだことの一つとして、組織や制度は人とそのマインドセットでできているし、制限もされていることが大きいです。僕は留学を考えて、そのために勉強するようになっただけで世界がだいぶ広がりました。

さらに自分の目で見た世界を語れる大人が構成員として増えたら、組織も制度も暗黙のルールも変わらざるをえないので、若い教員が海外で学ぶのが当たり前になる社会に貢献したいです。

いいねえー。学校の先生、特に公立の先生は社会が皆のために用意したロールモデルだもんね。どういう人が先生になるかっていうのは、子どもたちへ社会が発するメッセージだから意義は深い。

改めて、挑戦してくれて、そしてそれを語ってくれてありがとう。あなたに続く人を応援し続けるためにもHero Makersこれからも頑張ろうっと。

そうしたら、もちろんメンターとしてお手伝いします!

待ってるよ☆