1. TOPページ
  2. 読む
  3. 海外の大学院に進学したいという決定的な理由が見つかりません(20代・公立の先生)

海外の大学院に進学したいという決定的な理由が見つかりません(20代・公立の先生)

海外の大学院に進学したいという決定的な理由が見つかりません(20代・公立の先生)

2018年に「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設し、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組む起業家であり教育革命家の白川寧々さんが、先生たちから寄せられる悩みや相談に答える連載です。

写真:白川 寧々(しらかわ ねね)
白川 寧々(しらかわ ねね)
華僑。日中英のトライリンガル。6歳で来日後、日本国籍取得。フェリス女学院中学・高校時代に独学で英語を学び、米国デューク大学に進学。卒業後、米国大手コンサルティングファーム勤務を経て、マサチューセッツ工科大学(MIT)MBA 修了。在学中にMIT の「創造しながら学ぶ」教育理念を英語学習に取り入れた英語習得メソッド「Native Mind」を開発し、MIT ソーシャルインパクト財団より出資を受ける。
2015年にタクトピア株式会社、2017年に「Future HACK」を創設。グローバルキャリアと日中英の3カ国語能力を生かして現在までに世界20カ国、累計15,000人の学生に対してアントレナーシップ教育を行う。また、2018年には「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設。同事業は経済産業省「未来の教室実証事業」に採択された。九州大学、立命館大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪府立大学のコンソーシアムのもとで行われたアントレプレナーシッププログラム、Startup Hub Tokyo 主催の起業家育成プログラムなどで、多数の起業家も輩出。現在は「教育乱世」を提唱。著名起業家、教育者、宇宙飛行士などの日本内外のグローバルリーダーや、官公庁、全国各地の教員、企業人、大学生や高校生を巻き込みながら、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組んでいる。白川寧々チャンネル(YouTube)、ねねみそ相談サロン(Facebook グループ)でも活動中。

寧々さんへ相談

海外の大学院に進学したいという決定的な理由が見つかりません
(20代・公立の先生)

日本の教育をいつか変えたいと思って教員になりました。

国内で得られる知識や実践もたくさん学んできたのですが、限界を感じています。海外に行く必要性を感じているので、英語も学んでいますが…
海外の大学院に進学したいという決定的な理由が見つかりません。

日本の教育を変えるために、日本の外の情報に自由にアクセスできるようになりたいとは思っているものの、では大学院に行って1つのテーマを深く掘り下げる学びや研究がしたいかというと、そうではありません。

では結局何がやりたいかと聞かれると、学校や教育行政の組織開発(教育に教育外の人間を巻き込んで、教員や学校を内部から変容させるようなオーガナイザー的な貢献)に興味があり、ただ、海外の大学院に進学し、そこを専門に学ぶことにどれだけの意義があるのかがよく分かりません。

海外の組織開発に関する情報が必要なだけであれば、海外の情報に不自由なくアクセスできるだけの英語力を身につけつつ現場で実践を続けていくべきなのか、など…最近いろいろな人と話をさせていただき自己分析に努めています。

ぜひ、寧々さんの意見を伺いたいです。


寧々さんの回答

まず、相談者の先生。あなたはえらい。

現役の先生として、目の前の子どもたちのことはもちろん、あらゆる子どもたちにとって学校がもっと素敵な環境になるように、授業改善!ナントカメソッド!とかだけではなく学校内外のリソースを巻き込んだり、学校制度を改善したりするところまで考え、できる限り自分も外で学んで知見を広げ、さらなる答えを求めて苦手な英語を克服してでも海外の大学院まで検討している。

そうやって悩みながらも成長することに貪欲なあなたの姿を目撃しながら学ぶ子どもたちはラッキーだ。

子どもの人生観や世界観は周りの大人たちのそれの平均値で決まることを考えれば、変化の痛みを恐れず前に進む大人が身近にいるだけでロールモデル性はバッチリなのだから。

さて、海外の大学院で学ぶべきかどうかって質問なんだが、これまた誰のせいでもないし真面目な人間ほど陥りやすい、日本人の海外進学に対する致命的な勘違いが3つあるので、あなたの次に続く子どもたちや他の先生たちのためにもちゃんと説明するね。

勘違いその1>
大学院に進学するとは、何かを深く専門的に学ぶことである。

私が教育実践者にお勧めしているハーバードやスタンフォード、そして北欧の教育修士号のプログラムはせいぜいが1−2年なので、その後何かに目覚めて5年ほどかかる博士号に進まない限りは、何かを専門的に学ぶのは無理であるし、それが目的のプログラムではない。

むしろ、広く世界を見渡す人をたくさん創るプログラムだ。

ハーバードなんかは顕著で、世界中にいる悩める若い教育者を1年間集めて一緒に悩みを共有してハーバードの学位を付与して現場を変えるエージェントになってもらうのが本意だと中の人が明言していた。1年間で取れる授業も、政策から心理学から貧困支援からリーダーシップからビジネスからゲーム制作まで本当に多様だった。MIT在学当時、私も授業とか潜ってみたけど正直全てが世界一素晴らしいのかというと怪しいのもあった。

「えー、専門性が大事じゃないの?」と思う前に、考えてみてほしい。

「今の世界の教育関連問題を全部100%解決する学」という学問は存在しないんだよ。そんな学部をMITメディアラボやゲイツ財団がノリで創ったと仮定したら(ちょっとやりそうで怖い)、普通に招致される学問的や実践的アドバイザーたちの専門分野の数は100を下らないだろう。

教育を変える!というあなたに必要なのは、学術的専門性という縦割り思考ではなく「広く多様な知見を持つ人々が協力してクリエイティブな方法で今ある問題を解決する」ために必要な水平的思考と、その広く多様な知見というものが具体的に存在する!という浅い知識と、考えもしなかったようなあらゆる視点とリソースを提供してくれる世界にまたがるネットワークだ。

入る前は想像もしなかったような思考回路やたくさんの仲間を得るRPGの勇者の冒険みたいな成長。海外の教育大学院で修士を取るって、そういうことだから。



<勘違いその2>
海外の大学や大学院で学べることは、日本にいながら本や動画を見れば学べる。

学校に通う、というとすぐに「授業に出て試験受けて教科書読んで」という学びのみを想定するのは硬直した悪いクセだぞ。
しかも、そのルートだと、学校の先生やって疲れ切ってるスキマ時間に、今の自分の想像のつく範囲の本や動画しか摂取しないってことだし。

そもそも今海外を検討しているのは、そういう方法で手に入れている知見に限界を感じているからでしょう?

その限界観は、上述の「世界にネットワークを創る」「今の自分が想像できないような視野やツールを手に入れる」、そして「今の議論の延長線じゃない議論が当たり前の空間で空気を吸う時間」が足りないからじゃないかな。

それに加えてひとつ。
あなたの目的は、「教育を変える実践的なリーダーになること」だし、行きたいと思ってる海外のプログラムもそういうリーダーを育てることなので、もちろん「本読んで試験受ける」だけの学びを提供するところではない。

あらゆる教育プログラムあるいは起業の実践もできるのだ。しかもおもしろいクラスメイトたちと一緒に大学のコネと金で。

詳しくは、各大学のHPを観てニヤニヤしてほしい。

勘違いその3>
海外に進学するとはとても特別なことなので、その前後のプラン含め明確に立派な理由がそろいきってないといけない。

これは、海外進学や留学をしたことのない人やそれが特別だったときにした人がなんとなくの不安から口にする大嘘だから気にしてはいけない。「海外に行かないと学べない理由が言えないと海外に出る意味がない」なんて本当に大ホラだ。

例えば、「県外の大学に進学する子」を捕まえて同じことを誰も問い詰めないのと同じ原理だ。基本、ひとは自分が経験したことのないことは説得力ありげに語れないのだ。

だからその2で「空気を吸ってくる」重要性を強調したのだが、ここではもうひとつ現実的な話をしよう。

私が1年の留学とか短期の何かではなく本気のリーダーたちに「(できれば)有名大学の学位取得」を目指してほしい理由だ。学位取得は、あなたの今の年齢に関係なくキャリアの可能性を爆上げする投資なのだ。

私自身の話をすると、コンサルティング会社で2年半勤めてからMBAに進学するとき、1ミリも「大学院へいく立派な理由」とやらで悩む必要がなかった。だって、アメリカの会社には、明確な社内規定があったのだ。「修士号を持たざる者、管理職へ昇格すべからず」。

終身雇用制の価値観が根強く残る日本ではまだ勘違いが多いことだが、グローバルスタンダードでは20代、30代、そしてたまに40代や50代でも修士号や博士号を持つことは自動的にキャリアアップにつながる上に、有用な投資だとされている

私も、悩まなくてよかったからこそ、そのときの自分が想像もつかないような知見を手に入れることができた。

教育大学院の修士であろうとも、その進路は国際的教育大企業からコンサルティング会社からテック企業から起業まで、かなり幅広い。そしてみな、かつて教員だった頃に身に付けたリーダーシップを活かして活躍しているのだ。

海外進学は、いち教員が自分を高めるためにするごく普通の投資として、もっと認知されてほしい。自分の見えている世界に限界を覚えたら、外の広い世界に解を求めるのは古今東西とてもスタンダードかつ成功率が高い道なのだから。

どこの国のどこの地域でも、教育を変えるのは長くて険しい。だから、そのためのリーダーになる覚悟をするなら、相応の強さが必要だ。あなたが海外進学する理由はこれで十分よ。

期待してるからね?