1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 小学校の学級担任が取り組む「SEL」の実践 ~“ちがうって、おもしろい”があふれ・・・

小学校の学級担任が取り組む「SEL」の実践 ~“ちがうって、おもしろい”があふれる教室へ~

プロフィール
倉田美純(くらたみすみ)さん
名古屋市立小学校教諭/6Seconds EQエデュケーター

イベント概要



「SEL」を小学校の学級担任として、どう実践する?
教室の子どもたちが関係を深めていく取り組みを知ろう


小学校のクラスには実に多様な子どもたちが集まってきます。
そんな子たちを前にしたとき「ちがうって、おもしろい」と感じられたらどうでしょう。

このタイトルに込めた、講師の倉田さんの想いをご紹介します。

ーーー
「ちがうって、おもしろい」

子どもたちと日々過ごすなかで、そう感じる瞬間があります。
好奇心から生まれる遊びややりとりの中で、思いがすれちがったり、けんかになったり…。
でもその“ちがい”こそが、関係を深めていくきっかけになっていると感じています。

この時間では、そんな日常の中にあるSEL(社会性と感情の学び)の実践と、子どもたちの変化、そして関わる大人としての気づきをお話しします。
ーーー

そもそも一人ひとり違う個性や特性を持った子どもたち。
学級担任として、どんな風にSELを実践していくか、そのヒントを感じていただけるイベントになりました。

サンプル動画を観る

(先生の学校に参加していなくても視聴できます)

関連過去イベント動画

年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづくり 〜対話を促すちょっとしたコツ、違いを活かしたチームのつくり方、小さな一歩の踏み出し方など〜

年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづく・・・

岐阜県 公立小学校 特別支援学級 教諭 /「gifu teacher’s labo」「あそぼっけまなぼっけ」主催。 藤井 智子(ふじい ともこ)さん

コミュニケーションチームづくり一貫校中学校公立子ども主語対話小学校東海地方私立高校