「生徒指導部」から「生徒支援部」へ 〜民主的で対話的な、風通しのいい学校にしていくためにできること〜
先生の学校に参加すると、
過去イベントの動画が見放題!

プロフィール
ワークショップデザイナー・NPO法人 School Voice Project 理事・認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング関東地域パートナー・教員アンバサダー。「人間っていいな!面白いな!」と思える人を増やすため、日々必死に生きている。教育に関する対話イベント「Open Education」主催 。著書『「生徒指導部」から「生徒支援部」へ ぬくもりのある学校をめざして分掌からはじめる実践』(単著・学事出版)、『高校教師のための生徒指導・教育相談』などシリーズ3作(共著・学事出版)。
イベント概要
/
「生徒指導部」から「生徒支援部」へ!?
風通しのいい学校にしていくためにできることを一緒に考えてみませんか?
\
埼玉県立新座高校では、2023年4月に校務分掌の「生徒指導部」を「生徒支援部」へと改称しました。
その背景には、“学校を生徒を『支援』する組織に変えていきたい”という思いがありました。
この改革の中心メンバーであり、当時の生徒指導部長だった逸見さんに、実践の全貌を伺います。
そして、改革の根幹にある「生徒支援」の考え方についても、たっぷりご紹介しました!
ぬくもりのある、民主的で対話的な学校に変えていくために——
風通しのいい学校にしていくためにできることが見えてくる時間です。
ご興味をお持ちくださった方は、サンプル動画をご覧ください。
(先生の学校の会員になっていただきますと、本イベントを含め、過去イベントの動画のフルバージョンをご視聴いただけます)
サンプル動画を観る
(先生の学校に参加していなくても視聴できます)
関連過去イベント動画

年度はじめに聞いておきたい!違いを活かした、子ども主語のあたたかな学年チームづく・・・
岐阜県 公立小学校 特別支援学級 教諭 /「gifu teacher’s labo」「あそぼっけまなぼっけ」主催。 藤井 智子(ふじい ともこ)さん

児童精神科医のアプローチに学ぶ、子どもの心を守る関わり方とは?
医療法人三ケ田慈愛会 Medical Empowerment Station 陣屋の里 理事長・院長 三ケ田 智弘さん