1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 教職員のためにシステム思考ワークショップ【全3回】

教職員のためにシステム思考ワークショップ【全3回】

教職員のためにシステム思考ワークショップ【全3回】
開催日時 2020.11.12(木)21:00〜11.26(木)22:30
参加費 【受講料(全3回分)】
一般チケット:12,000円(税込)
会員チケット:9,000円(税込)
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている11月の【割引コード】を入力いただくと、受講料が9,000円となります


【人数】
限定30名(先着順)
会場 【会場】
オンライン会議室Zoom
・第1回のZoomリンクは、【視聴】ページよりご確認ください(リンクは開催3日前までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・各回ともに20:50以降にリンクをクリックし、入室してください。


【ご参加いただく皆さまへ】
・ブレイクアウトルームを活用し、ペアワークやグループディスカッションを行いますので、耳だけ参加はNGとなりますので、ご了承いただける方のみご参加ください。
・可能な限り、毎回ご参加をお願いいたします。どうしても難しい場合には、録画をお送りします。
定員 30名
登壇者 福谷 彰鴻さん
システム思考教育家


学習する学校、職員室、クラスづくりをする際に
役立つ思考法「システム思考」を身につけませんか?

20世紀の経営学に大きなインパクトを与えたマサチューセッツ工科大(MIT)上級講師、ピーター・センゲ氏の「学習する組織」。
その名前は聞いたことがあるけれど、その組織はどんなものなのか? どうすれば「学習する組織」「学習する学校」になれるのか?
実践的に学ぶ機会はなかなかありません。

センゲ氏に直接10年以上学んだ福谷さんこと、福ちゃんと一緒に、演習を通じて実際に手を動かし、その思想やツールを学んでみませんか?

今回のワークショップでは、この中のシステム思考(Systems Thinking)の理論とツールを学びます。
システム思考であつかうシステムとは、ITや制度よりももっと広い概念、相互に影響を与え合うつながり(相互依存性=interdependence)です。

私たちの暮らす社会において、原因と結果は必ずしも近くにあるとは限りません。私たちの行動から、物理的、時間的に離れた場所で起きる結果に対して、私たちの普段の思考はうまく機能せず、結果として「誰も望んでいない」現実を生み出してしまうこともあります。
例えば、マラリアの流行を防ごうと殺虫剤を使ったら、別の伝染病が流行ってしまう。道路の渋滞を緩和しようと工事をしたのに、気づくと道路は前よりもたくさんの車でひどく渋滞してしまっている。売上予算を達成するためにプロモーションを行っているうち、四半期ごとに同じ問題が繰り返されるようになってしまう、など。

そんな私たちの身の回りにあふれる「相互に影響を与え合うつながり」による課題をどうすれば解決できるのでしょうか?

システム思考は、私たちが現実に体験する複雑なできごとを「つながり」を掘り下げることで、単純に問題に対処するよりももっと深いレベルから、私たちが本当に望む結果をつくりだしていくための洞察力を高めてくれる思考法です。

「氷山モデル」や「ループ図」、「システム原型」といったツールを学んで、システム思考者への第一歩を踏み出してみましょう。



【講座スケジュール】
<第1回>
2020年11月12日(木)21:00~22:30
テーマ:システム思考入門(理論とツール)

<第2回>
2020年11月19日(木)21:00~22:30
テーマ:システム思考演習①「問題のすり替わり」原型

<第3回>
2020年11月26日(木)21:00~22:30
テーマ:システム思考演習②「成長の限界」原型

【受講料(全3回分)】
一般チケット:12,000円(税込)
会員チケット:9,000円(税込)
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている11月の【割引コード】を入力いただくと、受講料が9,000円となります

【人数】
限定30名(先着順)

【申し込み締め切り】
11月10日(火)20時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・第1回のZoomリンクは、【視聴】ページよりご確認ください(リンクは開催3日前までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・各回ともに20:50以降にリンクをクリックし、入室してください。

【ご参加いただく皆さまへ】
・ブレイクアウトルームを活用し、ペアワークやグループディスカッションを行いますので、耳だけ参加はNGとなりますので、ご了承いただける方のみご参加ください。
・可能な限り、毎回ご参加をお願いいたします。どうしても難しい場合には、録画をお送りします。

【登壇者】
福谷 彰鴻
システム思考教育家

~プロフィール~
学校教育へのシステム思考のツールや演習の普及を通じて、これからの組織、コミュニティ、社会を創造できる「対話するリーダー」の育成に従事。各種セミナー、教員向けワークショップ、国立大学や中高一貫校等でシステム思考教育プログラム設計を支援している。大学卒業後べンチャー経営企画、米国ヘルスケア企業等を経て、2012年よりSoL(組織学習協会)にてMIT上級講師『学習する学校』著者ピーター・センゲの各種ワークショップの運営を補助。10年にわたってセンゲから直接の指導を受けている。現在、Academy for Systems Changeフェロー、クマヒラセキュリティ財団システム思考教育アドバイザー、SoLジャパン世話人。Hult International Business School MBA。ロンドンシティ大学経営学修士。大阪大学人間科学部卒。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

【キャンセルについて】
11月8日(日)までに主催者宛にご連絡をいただきましたら、全額返金させていただきます。
11月9日(月)以降につきましては、キャンセル料100%となりますので、あらかじめご了承ください。

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中