大人の声ではなく、子どもの声が全ての起点。九州初の「学びの多様化学校」の学校づくり
 
            | 開催日時 | 2025.11.08(土)20:30〜21:40 | 
|---|---|
| 参加費 | 「先生の学校」会員チケット:無料 【一般】参加チケット(録画付):1,000円 【一般】録画専用チケット:800円 ※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている11月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります ※録画専用チケット購入者への録画の共有は、イベント終了後、5営業日を目安にお送りいたします。録画視聴期間は1週間となります | 
| 会場 | オンライン会議室Zoom ・Zoomリンクは前日までに参加者の方へPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへお送りします ・当日は20:20以降にリンクをクリックし、お待ちください | 
| プログラム | ・『先生の学校』の紹介(10分) ・ゲストによる講話(40分) 「大人の声ではなく、子どもの声が全ての起点。九州初の「学びの多様化学校」の学校づくり」 ・質疑応答(15分) ・クロージング(5分) | 
| 登壇者 | 脇 こなぎさん 玖珠町立くす若草小中学校 教諭 | 
/
子どもと大人が一緒に“学校をつくる” 
九州初の「学びの多様化学校」の学校づくりとは?
\
不登校の児童生徒などの多様な実態に配慮した特別の教育課程を編成できる、文部科学大臣指定の学校「学びの多様化学校」が、2025年4月には全国で58校が設置されました。文部科学省は今後300校まで増やす方針を掲げています。
大分県玖珠町に2024年4月に誕生した「玖珠町立くす若草小中学校」もその1つで、九州で初めての学びの多様化学校としてスタートしました。準備期間はわずか1年足らず。異例のスピードで立ち上げを決断したのは、子どもたちの「通えない現実」を前に「明日からでも学校をつくりたい」と思い立った梶原教育長でした。
そこで今回は、教育長の思いのバトンを受け、開校初年度から同校で働く脇こなぎさんに、子どもたちの声を起点とした学校づくりについてお話を伺います。
どなたでもご参加いただけるイベントです。奮ってお申し込みください!
・
・
・
【日時】
2025年11月8日(土)20:30〜21:40
【参加費】
「先生の学校」会員チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:800円
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている11月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
※録画専用チケット購入者への録画の共有は、イベント終了後、5営業日を目安にお送りいたします。録画視聴期間は1週間となります
【申し込み締め切り】
2025年11月8日(土)14時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください
【会場】
オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは前日までに参加者の方へPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへお送りします
・当日は20:20以降にリンクをクリックし、お待ちください
【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。
当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
【プログラム】
・『先生の学校』の紹介(10分)
・ゲストによる講話(40分)
「大人の声ではなく、子どもの声が全ての起点。九州初の「学びの多様化学校」の学校づくり」
・質疑応答(15分)
・クロージング(5分)
【登壇者】
脇 こなぎさん
玖珠町立くす若草小中学校 教諭
〜プロフィール〜
1995年大分県日出町生まれ。3人兄妹の真ん中。父は高校教員。母の影響で小学2年生から大学4回生までバドミントンに打ち込む。大学卒業後、2020年から教員。前任校では全校児童1000人超の大規模小学校で4年担任と特活主任を担当した。今の公教育の在り方、働き方に課題を感じ、オランダの学校視察へ参加。大人も子どもも幸せな学校の在り方を模索したいと思い、開校初年度からくす若草小中学校(学びの多様化学校)で勤務している。
【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください。欠席の場合も返金はありません。
【主催者】
教育メディアコミュニティ「先生の学校」
info★sensei-no-gakkou.com
※お問い合わせの際は、★を@に変えてメールをお送りください
 
      