1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【参加無料・定員50名】生徒ならこんなことを試す!?生成AIの可能性とリスクを体・・・

【参加無料・定員50名】生徒ならこんなことを試す!?生成AIの可能性とリスクを体験しよう 〜生徒視点で生成AIの活用とリスクを体験する研修会〜

【参加無料・定員50名】生徒ならこんなことを試す!?生成AIの可能性とリスクを体験しよう 〜生徒視点で生成AIの活用とリスクを体験する研修会〜
開催日時 2025.03.27(木)12:00〜13:00
参加費 無料
会場 ・ 本研修会はZoomにてオンライン開催します。事前にお知らせするZoomのURLよりご参加ください
定員 50名
プログラム (1)生成AIとは
・生成AIの基礎を理解する

(2)ChatGPTの基本操作レクチャー
・ワークを進めるために必要な基本的な使い方を学ぶ

(3)体験ワーク
・生徒の視点で、生成AIの影響を体感する
→生徒の利用シーンを想定し、実際に先生方に生成AIを試していただきながら「生成AIの可能性とリスク」について理解を深めます。※ワークの内容は若干変更になる場合がございます。

(4)振り返り&質疑応答
・実際に試した結果を以下をもとに振り返る
「どこまでできた?どんな制限があった?」
「生徒が試したら、どんな問題が起きそう?」
「どう指導すれば、生徒が適切に活用できる?」

・質疑応答を通じて、理解を深める

(5)まとめ
・学校現場で活用するためのルール作りのポイントを学ぶ
・トラブルが発生した際の対応策を理解する
・生成AIとどのように向き合うべきか考える
登壇者 アディッシュ株式会社 スクールガーディアン事業部
お問い合わせ先:sg-info@adish.co.jp


生徒視点で生成AIの活用とリスクを体験する研修会
生徒ならこんなことを試す!?生成AIの可能性とリスクを体験しよう!


生成AIの発展により、生徒たちは日常生活や学習の中でさまざまな活用ができるようになっています。
しかし、その利便性の裏には「いたずら」「なりすまし」「デマの拡散」など、生徒指導上のリスクが潜んでいます。

本研修会では、先生方自身が 「生徒の視点」 になりきって生成AIを活用し、どんなリスクがあるのか、どのように指導すればよいのかを体感していただきます。

本研修のワークは、先生方に生成AIを体験してもらいながら、実態を知り、指導の際にお役立ていただけることを目的としています。先生方が生成AIの実態を理解し、適切な指導ができるようになるための貴重な機会です。ぜひご参加ください!

【研修会のポイント】
・生徒視点でAIを試す!
「生徒だったら、こんなこと試したくなるかも?」という視点で、ChatGPTを使ってみます。

・生成の可能性を体験
「文章を作る」「画像加工の方法を調べる」など、実際に生徒が試しそうな活用を実験。

・どこまでAIが対応できるのか、制限はあるのかを確認
生徒がどこまでAIを使えるのか?どんな制限があるのか?実際に試して分析します。

・問題の本質と指導のポイントを議論
生徒指導の観点から「どんなリスクがあるか?」「どう指導すればよいか?」を考えます。

【開催日時】
2025年3月27日(木) 12:00〜13:00(オンライン開催)

【申込締切】
2025年3月25日(水)18:00まで

【定員】
50名

【注意事項】
・本研修では、ChatGPTを使用します。事前にアカウントの作成をお願いいたします
・ 本研修会はZoomにてオンライン開催します。事前にお知らせするZoomのURLよりご参加ください

【研修会の流れ】
(1)生成AIとは

・生成AIの基礎を理解する

(2)ChatGPTの基本操作レクチャー
・ワークを進めるために必要な基本的な使い方を学ぶ

(3)体験ワーク
・生徒の視点で、生成AIの影響を体感する
→生徒の利用シーンを想定し、実際に先生方に生成AIを試していただきながら「生成AIの可能性とリスク」について理解を深めます。※ワークの内容は若干変更になる場合がございます。

(4)振り返り&質疑応答
・実際に試した結果を以下をもとに振り返る
「どこまでできた?どんな制限があった?」
「生徒が試したら、どんな問題が起きそう?」
「どう指導すれば、生徒が適切に活用できる?」

・質疑応答を通じて、理解を深める

(5)まとめ
・学校現場で活用するためのルール作りのポイントを学ぶ
・トラブルが発生した際の対応策を理解する
・生成AIとどのように向き合うべきか考える

【主催・お問い合わせ】
アディッシュ株式会社 スクールガーディアン事業部
お問い合わせ先:sg-info@adish.co.jp

【広報協力】
株式会社スマイルバトン「先生の学校」

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中