1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. ゼロからルーブリックの作り方を学ぼう!先生のためのルーブリック講座(全3回)

ゼロからルーブリックの作り方を学ぼう!先生のためのルーブリック講座(全3回)

ゼロからルーブリックの作り方を学ぼう!先生のためのルーブリック講座(全3回)
開催日時 2025.01.22(水)20:00〜01.24(金)22:00
参加費 ■ワークショップ参加チケット(資料&録画付)
会員:4,500円(税込)
一般:6,600円(税込)

■録画視聴チケット(資料付)/視聴期間:2024年1月29日(水)~3月2日(日)
会員:3,000円(税込)
一般:4,500円(税込)
会場 オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは、ワークショップ参加者へ開催3日前までに登録いただいたメールアドレスへお送りします
・各回ともに19:50以降にリンクをクリックし、入室してください
定員 ■ワークショップ参加チケット(資料&録画付) 32名(先着順) ■録画視聴チケット(資料付) 100名(先着順)
プログラム <第1回>
2025年1月22日(水)20:00~22:00
構成概念を考えよう - 何を元にしてルーブリックを作るの?

<第2回>
2025年1月23日(木)20:00~22:00
効果的なルーブリックの作り方 - どうやって作り、どうやって使う?

<第3回>
2025年1月24日(金)20:00~22:00
学習を改善するためのフィードバック - 生徒にどんなメッセージを送りますか?
登壇者 髙木 俊輔(たかぎ しゅんすけ)さん
アセスメントデザイナー


好評につき、定期開催中!
ルーブリックを実際に作ってみませんか?
録画視聴専用チケットも用意しました!


ルーブリックとは、子どもの学習到達状況を測るための評価方法の一種です。
ペーパーテストだけでは学習者のやる気を引き出せず、評価できる範囲も狭いことから、2010年以降、ルーブリックが注目され続けています。

ルーブリックが注目されるようになった理由の中で最も大きな要因は、「アクティブラーニング」の重要性が日本で認識されたことです。

しかし、導入するにあたって問題となったのが、アクティブラーニングの学習を評価する方法です。
それまで一般的な評価方法だったテストでは、アクティブラーニングの学習を適切に評価できず、テストに代わる新たな評価方法が必要でした。そこで注目されたのが「ルーブリック」です。

今後も探究的な学びが積極的に展開されていく中で、ルーブリックの活用も広がっていくことが予想されますが、そもそもルーブリックって何?どうやって作成したらいいのか分からない…そんな声も増えてきました。

そこで今回は、神奈川県の私立中高にて英語教員として13年間勤務された後、メルボルン大学大学院で教育評価を学び、現在はアセスメントデザイナーをされている髙木俊輔さんをお招きし、ルーブリックの構成概念を考え、実際にルーブリックを作るワークショップを開催します。

ワークショップへ参加できる方は32名となりますが、録画視聴専用チケットもご用意いたしました。
日程的に参加が難しい方も、そちらをご利用ください。

奮ってご参加ください!!



【ワークショップスケジュール】

<第1回>
2025年1月22日(水)20:00~22:00
構成概念を考えよう – 何を元にしてルーブリックを作るの?

<第2回>
2025年1月23日(木)20:00~22:00
効果的なルーブリックの作り方 – どうやって作り、どうやって使う?

<第3回>
2025年1月24日(金)20:00~22:00
学習を改善するためのフィードバック – 生徒にどんなメッセージを送りますか?

【チケット種別】
■ワークショップ参加チケット(資料&録画付)
会員:4,500円(税込)
一般:6,600円(税込)

※こちらのチケットを申し込みの方は、ブレイクアウトルームを活用し、ペアワークやグループディスカッションを行いますので、耳だけ参加はNGとなりますので、ご了承いただける方のみお申し込みください
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている12月もしくは1月の【割引コード】を入力いただくと、受講料が4,500円となります

■録画視聴チケット(資料付)/視聴期間:2024年1月29日(水)~3月2日(日)
会員:3,000円(税込)
一般:4,500円(税込)

※録画は1月29日(水)までにPeatixを登録されているメールアドレスへお届けします
※グループワーク中の様子は視聴できません。あらかじめご了承ください
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている12月もしくは1月の【割引コード】を入力いただくと、受講料が3,000円となります

【人数】
■ワークショップ参加チケット(資料&録画付)
32名(先着順)

■録画視聴チケット(資料付)
100名(先着順)

【申し込み締め切り】
2025年1月21日(火)16時

※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは、ワークショップ参加者へ開催3日前までに登録いただいたメールアドレスへお送りします
・各回ともに19:50以降にリンクをクリックし、入室してください

【登壇者】
髙木 俊輔(たかぎ しゅんすけ)さん
アセスメントデザイナー

<プロフィール>
横浜生まれ横浜育ち。神奈川県の私立中高にて英語教員として13年間勤務した後、一念発起して2019年7月よりオーストラリアへ留学。メルボルン大学教育学大学院教育評価専攻修了。現在はアセスメントデザイナーとして、評価の理論と実践を結びつけるための研修を行っている。評価をツールとして活用し、学習者が「学び上手」になる手伝いができないかを画策中。必殺技は適当な切り返し。好きなものはお酒と音楽とバスケットボール。笑い声は大きめ。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
2025年1月10日(金)までに主催者宛にご連絡をいただきましたら、全額返金させていただきます。1月11日(土)以降につきましては、キャンセル料100%となりますので、あらかじめご了承ください。

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中