1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. システム思考きほんの「き」:ゼロから学ぶ理論と実践 連続講座 〜氷山モデル、ルー・・・

システム思考きほんの「き」:ゼロから学ぶ理論と実践 連続講座 〜氷山モデル、ループ図、推論のはしごなど、基本から応用の使い方まで〜

システム思考きほんの「き」:ゼロから学ぶ理論と実践 連続講座 〜氷山モデル、ループ図、推論のはしごなど、基本から応用の使い方まで〜
開催日時 2025.01.19(日)10:00〜02.17(月)22:00
参加費 ■ワークショップ参加チケット(限定25名)
会員チケット:18,000円(税込)
一般チケット:22,000円(税込)

※第1回のリアル会場までの交通費は、参加料金に含まれません
■録画専用チケット(第2回〜第4回)
会員チケット:¥4,500(税込)
一般チケット:¥6,000(税込)
プログラム 【ワークショップスケジュール(全4回)】

〈第1回〉
2025年1月19日(日)10:00〜16:00 @リアル
「システム思考の基本を理解する:システム思考の基本概念/氷山モデルやループ図のワーク」

〈第2回〉
2025年1月27日(月)20:00〜22:00@オンライン
「学校におけるシステムの分析:メンタルモデルに気づき、振り返る/推論のはしごのワーク」

〈第3回〉
2025年2月3日(月)20:00〜22:00 @オンライン
「学校内の具体的な課題にシステム思考を応用する:システム思考を用いて複雑な問題を解決している学校のケーススタディ/ビジョンを描く」

〈第4回〉
2025年2月17日(月)20:00〜22:00 @オンライン
「学校におけるシステム思考文化づくり:ビジョンを実現するための構造づくりへのアプローチを考える」
登壇者 福谷 彰鴻(ふくたに あきひろ)さん
システム思考教育家


システム思考の理論と実践を一緒にゼロから学びませんか?
録画専用チケットも用意しました!


「システム」と言われると、いわゆる会社やIT用語での「システム」を思い浮かべる方も多いかもしれません。

しかし今回のイベントのテーマである「システム思考」は、「原因と結果を1対1の関係で見るのではなく、相互のつながりに着目し、課題を引き起こしている構造を捉え、未来を創造する」という考え方です。

この考え方は、マサチューセッツ工科大学の上級講師であるピーター・センゲ氏が提唱した組織マネジメントのアプローチ「学習する組織」をつくるための支えとなるもので、学校現場の先生方の中で学ぶ方が増えてきています。

この連続講座では、システム思考の代表的なツールである、氷山モデル、ループ図、推論のはしご、など基本的なもののご紹介はもちろん、それらを応用した使い方まで、理論と実践を交えながら分かりやすく紹介していきます。

システム思考を学び、教育現場での実践に役立ててみませんか?

どなたでもご参加いただけます。
奮ってご参加ください。



【ワークショップスケジュール(全4回)】
〈第1回〉
2025年1月19日(日)10:00〜16:00 @リアル
「システム思考の基本を理解する:システム思考の基本概念/氷山モデルやループ図のワーク」

〈第2回〉
2025年1月27日(月)20:00〜22:00@オンライン
「学校におけるシステムの分析:メンタルモデルに気づき、振り返る/推論のはしごのワーク」

〈第3回〉
2025年2月3日(月)20:00〜22:00 @オンライン
「学校内の具体的な課題にシステム思考を応用する:システム思考を用いて複雑な問題を解決している学校のケーススタディ/ビジョンを描く」

〈第4回〉
2025年2月17日(月)20:00〜22:00 @オンライン
「学校におけるシステム思考文化づくり:ビジョンを実現するための構造づくりへのアプローチを考える」

【チケット種別】
■ワークショップ参加チケット(限定25名)
会員チケット:18,000円(税込)
一般チケット:22,000円(税込)

※第1回のリアル会場までの交通費は、参加料金に含まれません
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている12月もしくは1月の【割引コード】を入力いただくと、受講料が18,000円となります

■録画専用チケット(第2回〜第4回)
会員チケット:¥4,500(税込)
一般チケット:¥6,000(税込)

※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載の12月もしくは1月の割引コードを入力いただくと4,500円になります
※録画は、各回ワークショップ終了後5日を目安に録画をお送りいたします。録画視聴期間は2025年3月31日までとなります。視聴期間の延長はできませんので、あらかじめご了承ください
※リアルタイム視聴のチケットではありません。録画チケットになりますのでご注意ください。また、録画専用チケットには当日の投影資料の提供、チャット情報の提供はしておりませんので、あらかじめご了承の上、お申し込みをお願いいたします

【申し込み締め切り】
◾️ワークショップ参加チケット:2025年1月17日(金)16時
◾️録画専用チケット(第2回〜第4回):2025年1月27日(月)16時

【会場】
<第1回>
英治出版 地下1階 EIJI PRESS Base
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-9-12

※詳しいアクセス方法は、以下英治出版のウェブサイトをご覧ください
https://eijipress.co.jp/pages/access

<第2,3,4回>
オンライン会議室Zoom

・参加者の方のPeatixの受信箱、登録されているメールアドレスへ、前日までにZoomリンクをお知らせいたします
・各回ともに開始10分前にZoomを開放いたします

【ファシリテーター】
福谷 彰鴻(ふくたに あきひろ)さん
システム思考教育家

『学習する組織』著者ピーター・センゲ博士から10年以上にわたってメンタリングを受ける直弟子。システム思考をはじめ「学習する組織」の複雑なコンセプトやツールを普段使いの言葉で伝えながら、学び合うコミュニティの形成に取り組んでいる。企業・NPOでのマネジメント研修やチームビルディング、教育機関での管理職・教職員向けワークショップ、生徒・児童向け講座など幅広い世代や分野を対象に実施。長野県立大学ソーシャルイノベーション研究科客員准教授、クマヒラセキュリティ財団システム思考教育アドバイザー、SoL(組織学習協会)ジャパン理事などを務める。ハルト・インターナショナル・ビジネススクール MBA。

【第1回 ゲストスピーカー】
田中 理紗(たなか りさ)さん
かえつ有明中学・高等学校 英語科教諭、サイエンス科・プロジェクト科主任

<プロフィール>
同校オリジナル科目「サイエンス科」、「プロジェクト科」において、生徒のワクワク感を大切にしながら、思考力・表現力育成のためのスキルやマインドを育成する授業を目指す。2018年には東京学芸大学教職大学院教育実践創成専攻で現学習指導要領と国際バカロレアのTOKの趣旨を踏まえた授業づくりに関する研究に取り組んだ。2019年にマサチューセッツ工科大学で開催された「Introduction to the Compassionate Systems Framework in Schools」ワークショップに参加し、システム思考教育やSELと出会う。2023-2024年にはEmory大学のSEE Learning Facilitator Certification Courseを受講。

【注意事項】
・イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください
・欠席の場合も返金はありません

【キャンセルについて】
2025年1月6日(月)までに主催者宛にご連絡をいただきましたら、全額返金させていただきます。2025年1月7日(火)以降につきましては、キャンセル料100%となりますので、あらかじめご了承ください。

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中