1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. スマホやタブレットを使って体験してみよう!リアルな世界にデジタルの世界が浮かび上・・・

スマホやタブレットを使って体験してみよう!リアルな世界にデジタルの世界が浮かび上がる!ワクワクとびだすARを活用した授業づくり

スマホやタブレットを使って体験してみよう!リアルな世界にデジタルの世界が浮かび上がる!ワクワクとびだすARを活用した授業づくり
開催日時 2024.12.03(火)20:30〜22:00
参加費 「先生の学校」会員チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:800円
会場 オンライン会議室Zoom
プログラム ・『先生の学校』の紹介(10分)
・ゲストによる講話(50分)
「スマホやタブレットを使って体験してみよう!リアルな世界にデジタルの世界が浮かび上がる。ワクワク飛び出す、ARを活用した授業づくり」
・質疑応答(20分)
・クロージング(10分)
登壇者 矢野 充博(やの みつひろ)さん
和歌山大学教育学部附属中学校 理科教諭


リアルな世界にデジタルの世界が浮かび上がる。
ワクワク飛び出す、ARを活用した授業づくりを体験してみよう!


リアルな世界にデジタルの世界が浮かび上がるAR。

ARとは、Augmented Realityの略称で「拡張現実」という意味で、現在エンターテイメントの世界から、日常生活での活用に至るまで、幅広いシーンでの活用が期待されています。

ARを活用すると、デジタルで作ったものを現実世界に飛び出すように写し出すことができるため、学習場面で用いれば、子どもたちにとってより実感的・体感的に学べるコンテンツを作り出すことができます。

そんなおもしろい授業が、スマートフォンやタブレットを使って簡単にできるのだとしたら、やってみたいと思いませんか?

今回は、主に理科の分野でARを活用した授業づくりに取り組んでこられ、ARを活用した授業づくりに関する著書がある、和歌山大学教育学部附属中学校の矢野 充博さんをゲストにお招きし、ARを活用したユニークな授業づくりについてお話を聞いていきます。

矢野さん曰く、一見「この教科ではARを使えないでしょう」と思う教科ほど、ARを使ってみると実感を伴った学びになるのだとか。
当日お話を聞きながら、皆さんとアイデアをシェアし合えたらうれしいです。

どなたでもご参加いただけます。
奮ってご参加ください!



【日時】
2024年12月3日(火)20:30〜22:00

【参加費】
「先生の学校」会員チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:800円

※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている12月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
※一般チケットをお申し込みの皆さまには、イベント終了後5日を目安に録画をお送りいたします。録画視聴期間は1週間となります

【申し込み締め切り】
2024年12月3日(火)16時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは前日までに参加者の方へPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへお送りします
・当日は20:20以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。
当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介(10分)
・ゲストによる講話(50分)
「スマホやタブレットを使って体験してみよう!リアルな世界にデジタルの世界が浮かび上がる。ワクワク飛び出す、ARを活用した授業づくり」
・質疑応答(20分)
・クロージング(10分)

【登壇者】
和歌山大学教育学部附属中学校 理科教諭
矢野 充博(やの みつひろ)

〜プロフィール〜
2006年より和歌山大学教育学部附属中学校に勤務。同校の1人1台iPad導入の整備、やのセミナー(オンラインセミナー)、Yanotea チャンネル(YouTube)、各地でのサイエンスショーへの参加など多岐にわたり活躍している。授業では、ロイロノートや電子黒板、Apple Books、AR、VR、3Dプリンターを活用。iPhoneやドローンを使った写真撮影に興味がある。Apple Distinguished Educators, Class of 2015、日本理科教育学会員、平成30年度文部科学大臣優秀教職員、第25回東書教育賞(奨励賞)、第37回東書教育賞(優秀賞)。好きな言葉は「継続は力なり」。NHK for School 考える授業やるキット制作メンバー

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

【主催者】
教育メディアコミュニティ「先生の学校」
info★sensei-no-gakkou.com
※お問い合わせの際は、★を@に変えてメールをお送りください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中