1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【参加無料・1日集中講座】生徒の心に火をつける授業設計ができていますか? 社会と・・・

【参加無料・1日集中講座】生徒の心に火をつける授業設計ができていますか? 社会とつながる探究学習のカリキュラム開発・授業運営研修~基礎講座~

【参加無料・1日集中講座】生徒の心に火をつける授業設計ができていますか? 社会とつながる探究学習のカリキュラム開発・授業運営研修~基礎講座~
開催日時 2024.08.09(金)09:00〜08.24(土)16:00
参加費 無料
会場 【対面開催】8月9日 (金)@東京・新橋駅近郊で開催予定(7月中に住所・アクセス情報をご案内)
【オンライン開催】8月19日(月)@Zoom
【オンライン開催】8月24日(土)@Zoom
プログラム 3日間同一内容にて開催予定ですので、ご都合に合わせてご参加ください。

【午前】
・オープニングとオリエンテーション
・概論講義
・探究学習と調べ学習の違いについてグループワーク

【午後】
・実社会をテーマにした授業設計のワークショップ
・授業計画の方針作成
・全体振り返り
・グロージング
登壇者 株式会社ミエタ 
代表 村松 知明さん

株式会社ミエタ 
探究コーディネーター 金 公希さん

理学療法士/株式会社シンクハピネス 代表取締役 
糟谷 明範 さん


社会とつながる探究学習の
カリキュラム開発・授業運営研修、無料開催!


探究学習を実施することで、精いっぱいになっていませんか?

この夏、実社会で起きている社会課題を題材にした、本質的な探究学習プログラムをどうやったら生徒に届けられるか?を主題とした研修講座を無料で開講します!

講義形式だけでなくグループワークも交えて開講します。
第一線で活躍する講師を迎えた実際の探究学習もプログラムの中で実際にお試し受講いただけます。

企業で働いていて教育や探究学習に関心をお持ちの方々も参加予定です。
こんなお悩みを抱えている方にご参加いただきたい講座です。

● 調べ学習をしてプレゼン資料を作って満足するのではなく、もっと生徒のこれからにつながる探究授業を実施したい!
● 生徒の経験をキャリア学習や進路指導(入試対策)にうまく紐づけたい!
● 探究学習プログラムがイベントのような一過性の機会に終始してしまうため、他の授業機会と連携した効果的なものにしたい!
● 探究学習の授業機会に学年の教員団をうまく巻き込みたい!

<日程>
3日間同一内容にて開催予定ですので、ご都合に合わせてご参加ください。
【対面開催】8月9日 (金)@東京・新橋駅近郊で開催予定(7月中に住所・アクセス情報をご案内)
※特典:お弁当の支給あり、ランチ交流会つきです!
【オンライン開催】8月19日(月)@Zoom
【オンライン開催】8月24日(土)@Zoom

<時間>
全日程共通 9:00〜16:00
※12:00〜13:00は休憩時間となります

<参加対象>
★全国の中学・高校の教員の皆さま
★コーチングやファシリテーションの経験を教育現場に活かしたい方
★社会人の方で、教育現場に携わることに関心がある方

<参加費>
無料

<講座内容>

↓詳細はこちらから
https://www.mietaplus.com/news/news_240612

<注意事項>
*グループワークを含むため、聴講だけでなく議論にご参加できる日程をお選びください
*プログラムの様子を弊社ホームページ、その他メディアなどで紹介する可能性がございます
*講座は記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

<登壇メンバープロフィール>
株式会社ミエタ 代表 村松 知明

<プロフィール>
開成高校(2004年)・東京大学工学部(2008年)卒業。大学在学中に、卒業生と在校生が交流する大学公式プログラム「知の創造的摩擦プロジェクト」を創設し、運営代表者として2,000名規模に成長させた実績を持つ。新卒では三菱商事株式会社へ入社。8年間中国やフィリピン等で不動産事業を主とした多様な事業に従事。共に学業に励んだ学友たちの、社会に出て企業で思い描く活躍をすることの困難さや、また社会に対する自らのビジョンを行動に移せない現状を目の当たりにし、自分が受けてきた教育の中に大きな課題意識を覚える。
2016年に株式会社ミエタを創業し、これまで累計20,000名の中学生・高校生の探究学習を伴走。複数の進学校のカリキュラム策定から探究学習支援まで幅広く従事。


株式会社ミエタ 探究コーディネーター 金 公希

<プロフィール>
在学時にWaterwise教育を切り口として、ニュージーランドに留学し、学校と社会が協力して教育プログラムを作る環境の調査と提案を行う。帰国後、大阪市公立中学校教諭として勤務し生活指導部長、静岡県中高一貫校では生徒指導部長、学年主任などを歴任。学内の指導体制の構築や、大学や地域、保護者を巻き込んだサミットを開催する等教育活動を展開。2023年に株式会社ミエタに入社し、カリキュラム策定から中学生・高校生の探究学習支援まで幅広く従事。学校現場の他、官民協働の国家プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」の事前・事後研修のプログラム開発や研修講師を務めるなど多様な教育現場で活動している。


学療法士/株式会社シンクハピネス 代表取締役 糟谷 明範 氏

<プロフィール>
東京都府中生まれ。2006年に理学療法士免許取得後、総合病院訪問看護ステーションを経て、2014年に株式会社シンクハピネスを設立。訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、カフェコミュニティの場(通称:たまれ)を運営。医療福祉とまちの境界線上にある価値を曖昧にしながら、暮らす人たちの不幸の最小化を目指している。

<主催/お問い合わせ先>
株式会社ミエタ
pr@mietaplus.com

<広報協力>
「先生の学校」

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中