1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【参加無料】最年少校長に聞く!生徒も先生も自分ごとになる学校づくり

【参加無料】最年少校長に聞く!生徒も先生も自分ごとになる学校づくり

【参加無料】最年少校長に聞く!生徒も先生も自分ごとになる学校づくり
開催日時 2023.10.17(火)20:30〜21:30
参加費 無料
※録画の共有はございませんので、あらかじめご了承ください
会場 オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは視聴ページからご確認ください。前日・当日にPeatixに登録されているメールアドレスにもご連絡いたします
・当日は20:20以降にリンクをクリックし、お待ちください
プログラム ・トークセッション(50分)
<テーマ>
「最年少校長に聞く!生徒も先生も自分ごとになる学校づくり」
・クラウドファンディングのご案内(10分)
登壇者 柴山 翔太さん
学校法人八洲学園 福岡女子商業高等学校校長

——————————————-
クラウドファンディング応援イベント
——————————————-


現在、「先生の学校」では、未だかつてない教育映像メディアを作るための
クラウドファンディングに挑戦しております(ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします)。

▼クラウドファンディングの詳細はこちら
https://camp-fire.jp/projects/view/695718?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show

このクラウドファンディングを多くの方に知ってもらうための応援イベントを開催します。

60分のトークセッション形式でお送りする応援イベント、今回のゲストは、福岡女子商業高等学校・校長の柴山翔太さん。
トークテーマは、「最年少校長に聞く!生徒も先生も自分ごとになる学校づくり」です。

「挑戦を、楽しめ。」という学校テーマを掲げ、生徒たちがどんどん挑戦できる環境の同校からは、学校広報を生徒が企画し、SNSで話題を呼んだ「キカクブ」をはじめとする、学校づくりを自分ごととして取り組む生徒の姿が。そして生徒だけでなく、先生たちも「こうしたい」と言える雰囲気があるのだそうです。

「きみが校長をやればいい」という一言から、柴山さんが校長に着任し3年。一体どのように学校の文化を培ってきたのか?
じっくり聞く60分です。

参加無料でどなたでもご参加いただけます。
奮ってご参加ください。



【日時】
2023年10月17日(火)20:30〜21:30

【参加費】
無料
※録画の共有はございませんので、あらかじめご了承ください

【申し込み締め切り】
2023年10月17日(火)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは視聴ページからご確認ください。前日・当日にPeatixに登録されているメールアドレスにもご連絡いたします
・当日は20:20以降にリンクをクリックし、お待ちください

【プログラム】
・トークセッション(50分)
<テーマ>
「最年少校長に聞く!生徒も先生も自分ごとになる学校づくり」
・クラウドファンディングのご案内(10分)

【登壇者】
柴山 翔太(しばやま しょうた)さん
学校法人八洲学園 福岡女子商業高等学校校長


<プロフィール>
1990年北海道砂川市生まれ。国語科の教師として4つの私立高校を経験後、同校に常勤講師として赴任。赴任1年目で、進学指導・小論文教育により同校の国公立大の合格者をゼロから20人に増やす。1年目が終わるときに次年度の体制について直談判したところ、唐突に理事長から「君が校長をやればいい」と打診を受け、30歳で校長という役職を務めることに。主任や部長職、教頭の経験もない平成生まれの校長となる。校長就任後は学校改革を実施し、「朝課外の廃止」「起業家の学校への招待」だけでなく、生徒による「新制服デザイン」「修学旅行プランニング」「校則の見直し」などのさまざまな大人を巻き込んだ生徒主体のプロジェクト活動を実施。また、学校の魅力を発信する部活である「キカクブ」では、高校生自身が配信したTikTok動画が850万再生などを達成。その甲斐もあり、就任当初の令和2年度には94名であった新入生が令和5年度には217名に増加する。著書「きみが校長をやればいい」(日本能率マネジメントセンター、2023年)

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【主催者】
教育メディアコミュニティ「先生の学校」
info★sensei-no-gakkou.com
※お問い合わせの際は、★を@に変えてメールをお送りください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中