1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. Well-beingな学校づくり〜先生も子どもも「幸せ」と言える学校づくりとは?・・・

Well-beingな学校づくり〜先生も子どもも「幸せ」と言える学校づくりとは?〜

Well-beingな学校づくり〜先生も子どもも「幸せ」と言える学校づくりとは?〜
開催日時 2023.04.16(日)20:00〜21:30
参加費 【会員】参加チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:800円

※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている4月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
※一般チケットをお申し込みの皆さまには、イベント終了後3日を目安に録画をお送りいたします。録画視聴期間は1週間となります
会場 オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは前日までに参加者の方へPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへお送りします
・当日は19:50以降にリンクをクリックし、お待ちください
プログラム ・『先生の学校』の紹介(10分)
・中島さんによる講話(50分)
Well-beingな学校づくり〜先生も子どもも「幸せ」と言える学校づくりとは?〜
・質疑応答(20分)
・クロージング(10分)
登壇者 中島 晴美さん
埼玉県上尾市立平方北小学校 校長


Well-beingな学校づくりを実践する
小学校の校長先生のお話を聞いてみませんか?


ここ数年教育業界でも注目が集まっているキーワード、Well-being(ウェルビーイング)。
ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に良い状態をいい、短期的な幸福だけでなく、将来にわたる持続的な幸せを意味しています。

中央教育審議会の次期教育振興基本計画においても、ウェルビーイングが重要な柱として定められている中、先生や子どもの「幸せ」をどのように実現していくのかが今後重要な観点の1つになってきそうです。

しかしウェルビーイングの定義が多岐に渡るため、学校現場でどのように実践したらいいのか分かりづらい現状があります。

そこで今回のイベントでは、ウェルビーイングを学校づくりにいち早く取り入れ学校現場で体現している、埼玉県上尾市立平方北小学校 校長の中島晴美さんをゲストにお迎えし、

・そもそもウェルビーイングとは?
・実現するための具体的な方法は?
・先生や子どもに起きた変化は?

などについて詳しくお話を伺います。

どなたでも参加いただけます。
奮ってご参加ください。



<日時>
2023年4月16日(日)20:00〜21:30

<参加費>
【会員】参加チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:800円

※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている4月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
※一般チケットをお申し込みの皆さまには、イベント終了後3日を目安に録画をお送りいたします。録画視聴期間は1週間となります

<申し込み締め切り>
2023年4月16日(日)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

<会場>
オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは前日までに参加者の方へPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへお送りします
・当日は19:50以降にリンクをクリックし、お待ちください

<先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ>
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。
当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

<プログラム>
・『先生の学校』の紹介(10分)
・中島さんによる講話(50分)
Well-beingな学校づくり〜先生も子どもも「幸せ」と言える学校づくりとは?〜
・質疑応答(20分)
・クロージング(10分)

<登壇者>
中島 晴美(なかじま はるみ)さん
埼玉県上尾市立平方北小学校 校長


<プロフィール>
現任校でWell-beingな学校づくりを実践。現在、埼玉県北足立北部地区道徳教育研究会会長、埼玉県教育課程実践事例集編成員外国語部長、埼玉県社会教育委員及び埼玉県生涯学習審議委員、Happiness Study Academyに在学中。道徳科研究、外国語活動・外国語科研究、Well-being研究を継続している。

<注意事項>
・イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

<キャンセルについて>
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

<主催者>
教育メディアコミュニティ「先生の学校」
info★sensei-no-gakkou.com
※お問い合わせの際は、★を@に変えてメールをお送りください

こちらもオススメ!

【岐阜開催】公立中学校と小学校の事例から学ぶ、学校改革の進め方

【岐阜開催】公立中学校と小学校の事例から学ぶ、学校改革の進め方

加藤 智博さん
立命館守山中学校・高等学校 教諭

松岡 猛さん
岐阜市立方県小学校 校長

受付中
【となりの学校見学 上映会】探究を教科化し、完全オリジナルのプログラムに取り組む追手門学院中・高等学校ってどんなところ?

【となりの学校見学 上映会】探究を教科化し、完全オリジナルのプログラムに取り組む・・・

池谷 陽平さん
追手門学院中学校・高等学校教諭 探究科主任

牛込 紘太さん
追手門学院中学校・高等学校 創造コース主任

受付中