1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【参加無料】中高生の非認知能力と自己理解を深めるジャーナリングの可能性 〜フィン・・・

【参加無料】中高生の非認知能力と自己理解を深めるジャーナリングの可能性 〜フィンランド教育でも注目される非認知能力って何?〜

【参加無料】中高生の非認知能力と自己理解を深めるジャーナリングの可能性 〜フィンランド教育でも注目される非認知能力って何?〜
開催日時 2022.12.17(土)20:00〜21:30
参加費 無料
※録画の共有は、著作権・肖像権の関係から、個人情報を登録いただいている先生の学校の会員の方へのみの提供となります。録画をご希望の方は、会員登録をご検討ください
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日は19:50以降にリンクをクリックし、お待ちください
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・muute for schoolとは?
・徳留さんによる講話
「非認知能力を育む、中高生の自己理解を深めるジャーナリングの可能性
〜フィンランド教育でも注目される、非認知能力って何?〜」
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 徳留 宏紀さん
Nordic Educations 代表/岡山大学大学院 教育心理学専攻


中高生の非認知能力と自己理解を深める
ジャーナリングの可能性とは?

近年教育分野において注目を集める「非認知能力」。

非認知能力とは、認知能力以外の能力を広く示す言葉で、テストなどで数値化することが難しい内面的なスキルを指します。
具体的には「目標を決めて取り組む」「意欲を見せる」「新しい発想をする」「周りの人と円滑なコミュニケーションをとる」といった力のことで、子どもが人生を豊かにする上でとても大切な能力であると言えます。

非認知能力は生涯にわたって役立つ力ですが、今感じていることを思いつくままに書き綴るジャーナリングは、まさに非認知能力を育むのに有効な手立てと言われています。

非認知能力だけでなく、マインドフルネスやメンタルヘルスケアの観点からも有用だと言われるジャーナリングを、スマートフォンやタブレットで簡単におこなえるAIジャーナリングサービス「muute」。
綴った文章をAIが分析して今の心の状態をフィードバックするのが特徴です。

そこで今回は、公立中学校で教科学習を通じて、認知能力と非認知能力の向上を実現した経験を持つ徳留宏紀さんをゲストにお迎えし、非認知能力の観点からジャーナリングの可能性を紐解いていきます。

生徒の非認知能力を高めたい教育機関の方におすすめのイベントです。
奮ってご参加ください。



【日時】
2022年12月17日(土)20:00〜21:30

【参加費】
無料
※録画の共有は、著作権・肖像権の関係から、個人情報を登録いただいている先生の学校の会員の方へのみの提供となります。録画をご希望の方は、会員登録をご検討ください
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/

【申し込み締め切り】
2022年11月17日(土)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日は19:50以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・muute for schoolとは?
・徳留さんによる講話
「非認知能力を育む、中高生の自己理解を深めるジャーナリングの可能性
〜フィンランド教育でも注目される、非認知能力って何?〜」
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
徳留 宏紀(とくどめ ひろき)さん
Nordic Educations 代表/岡山大学大学院 教育心理学専攻


<プロフィール>
2022年3月まで大阪府泉佐野市立新池中学校で8年間勤務。教科学習を通じて、認知能力と非認知能力の向上を実現。フィンランド教育視察が自身の教育観や授業観の転換に大きく影響。2023年1月から1年間フィンランドの学校現場にて修行の道へ。

【注意事項】
・イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中