1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 6年間に及ぶ公立中学校の学校改革に学ぶ!全教員で全生徒を見守る学校づくり 〜「複・・・

6年間に及ぶ公立中学校の学校改革に学ぶ!全教員で全生徒を見守る学校づくり 〜「複数担任制」「縦持ち型編成」など、新しいことに挑戦する教員のマインドセットにどう取り組んだのか?〜

6年間に及ぶ公立中学校の学校改革に学ぶ!全教員で全生徒を見守る学校づくり 〜「複数担任制」「縦持ち型編成」など、新しいことに挑戦する教員のマインドセットにどう取り組んだのか?〜
開催日時 2022.11.13(日)20:00〜21:30
参加費 「先生の学校」会員チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:500円

※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている11月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/
※一般チケットをお申し込みの皆さまには、イベント終了後3日を目安に録画をお送りいたします。録画視聴期間は1週間となります
会場 オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは前日までに参加者の方へPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします
・当日は19:50以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。
当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・里見さんによる講話(50分)
「6年間に及ぶ公立中学校の学校改革から学ぶ!全教員で全生徒を見守る学校づくり」
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 里見 拓也さん
大阪市立新巽中学校 英語科教諭


公立中学校の6年間に及ぶ学校改革の取り組みをご紹介!
新しいことに挑戦する教員のマインドセットにどう取り組んだのか?

「公立の学校を変えるのはなかなか難しい」という話をよく耳にします。
日々業務に追われる教育現場。どこから改革を進めたらいいのだろう?と、一歩踏み出せずに悩んでいる先生方も多いことと思います。

そのような中、「全教員で全生徒を見守る学校作り」をスローガンに、生徒を主語にした教育改革に取り組んでいるのが大阪市立新巽中学校。

荒れた学校への解決策 として2016年からスタートした教育改革だったそうですが、さまざまな改革を通して現在は生徒の学力向上を実現し、教職員の関係性や働き方にも変化を起こしていると言います。

そこで今回は、今もなお進化し続ける同校の中心となって改革を推進している里見拓也さんをゲストにお迎えし、これまでの歩みや大切にしてきた思いについて話を伺います。

・どのような学校改革に取り組んだのか?
・新しいことに挑戦する教員のマインドセットにどう取り組んだのか?
・うまくいったこと、失敗したことは?
・学校改革による生徒や教員の変化、反応は?

など、学校改革に関する疑問や悩みについて掘り下げる90分です!

どなたでもご参加いただけます。
奮ってご参加ください。



【日時】
2022年11月13日(日)20:00〜21:30

【参加費】
「先生の学校」会員チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:500円

※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている11月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/
※一般チケットをお申し込みの皆さまには、イベント終了後3日を目安に録画をお送りいたします。録画視聴期間は1週間となります

【申し込み締め切り】
2022年11月13日(日)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは前日までに参加者の方へPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします
・当日は19:50以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。
当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・里見さんによる講話(50分)
「6年間に及ぶ公立中学校の学校改革から学ぶ!全教員で全生徒を見守る学校づくり」
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
里見 拓也(さとみ たくや)さん
大阪市立新巽中学校 英語科教諭


<プロフィール>
大阪教育大学連合教職大学院スクールリーダーシップコース卒。GEG Ikuno共同リーダー。大阪市学校教育ICT推進リーダー。
学生時代に資本主義の課題を知り、国際協力団体でチャリティーイベント等の企画運営をする。東日本大震災後、陸前高田市での出会いを通じて教師を志す。関西大学文学部を卒業後、大阪市立新巽中学校に常勤講師として配属される。正採用後も継続して同校に勤務し、8年目。「全教員で全生徒を信じて見守る」をテーマとした学校改革に携わり、主に研修主担として、心理的安全性を高める対話型ワークショップをデザイン・ファシリテートしている。また、持続可能な社会の探究をテーマにPBLをデザイン、実践している。子育て真っ最中の2児の父。中学生の頃から毎週教会に通うクリスチャン。音楽と写真とアートとクラフトビール好き

【注意事項】
・イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中