1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【参加無料】中高生の自己理解を深めるジャーナリング×AIフィードバックの可能性〜・・・

【参加無料】中高生の自己理解を深めるジャーナリング×AIフィードバックの可能性〜実証実験で約9割の中高生が「自己認知向上」、8割が「メンタルヘルス向上」につながると回答〜

【参加無料】中高生の自己理解を深めるジャーナリング×AIフィードバックの可能性〜実証実験で約9割の中高生が「自己認知向上」、8割が「メンタルヘルス向上」につながると回答〜
開催日時 2022.07.09(土)20:00〜21:30
参加費 無料
※録画の共有は、著作権・肖像権の関係から、個人情報を登録いただいている先生の学校の会員の方へのみの提供となります。録画をご希望の方は、会員登録をご検討ください
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日は19:50以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・muute for schoolとは?
・中高生の自己理解を深めるジャーナリング×AIフィードバックの可能性
<事例共有①>探究学習の成果の見える化
ゲスト:牛込 紘太さん(追手門学院中学校・高等学校 探究科教諭)
<事例共有②>感情の言語化によるメンタルヘルス効果
ゲスト:齋藤 春香さん(三田国際学園中学校・高等学校 情報科教諭)
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 牛込 紘太さん
追手門学院中・高等学校
創造コース教育推進部 部長、探究科 キュレーター

齋藤 春香さん
三田国際学園中学校・高等学校
中学2年メディカルサイエンステクノロジークラス担任、学習指導部、情報科


中高生の自己理解を深める
ジャーナリング×AIフィードバックの可能性とは?

自己理解を深めるAIジャーナリングサービス「muute」。

「書く瞑想」とも言われるジャーナリングをスマートフォンやタブレットで簡単におこなえるmuuteは、綴った文章をAIが分析して今の心の状態をフィードバックするのが特徴です。

今感じていることを思いつくままに書き綴ることは、マインドフルネスやメンタルヘルスケアの観点からも有用だと言われています。

2022年1〜3月に全国9校の中学校・高等学校を対象に、muuteを活用した実証実験が行われました。
その結果、約9割の中高生が『自己認知向上』、8割が『メンタルヘルス向上』につながると回答し、多くの学生がジャーナリングの価値を感じたようです。

そこで今回は、実証実験に参加した2校の先生方に、実際にどのような使い方をされ、どのような変化、成果があったのか伺っていきます。

生徒の自己理解力を高めたい教育機関の方におすすめのイベントです。
奮ってご参加ください。



【日時】
2022年7月9日(土)20:00〜21:30

【参加費】
無料
※録画の共有は、著作権・肖像権の関係から、個人情報を登録いただいている先生の学校の会員の方へのみの提供となります。録画をご希望の方は、会員登録をご検討ください
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/

【申し込み締め切り】
2022年7月9日(土)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日は19:50以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・muute for schoolとは?
・中高生の自己理解を深めるジャーナリング×AIフィードバックの可能性
<事例共有①>探究学習の成果の見える化
ゲスト:牛込 紘太さん(追手門学院中学校・高等学校 探究科教諭)
<事例共有②>感情の言語化によるメンタルヘルス効果
ゲスト:齋藤 春香さん(三田国際学園中学校・高等学校 情報科教諭)
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
牛込 紘太(うしごめ こうた)さん
追手門学院中・高等学校
創造コース教育推進部 部長、探究科 キュレーター


<プロフィール>
2021年より「教育成果を問い直し、大人も子どももそれぞれが持つ価値を尊重し、互いに創造する社会をめざす」追手門学院の探究科(O-DRIVE)に所属。2022年度からは創造コースの部長として学校を最もクリエイティブな場にし、生徒が自信を持って生き方の選択ができる教育をめざす。


齋藤 春香(さいとう はるか)さん
三田国際学園中学校・高等学校
中学2年メディカルサイエンステクノロジークラス担任、学習指導部、情報科


<プロフィール>
SEL(Social emotional learning)やNVC、システム思考を活用し、自分の感情に気づき、ニーズと繋がることで、自己、コミュニティにとってより良い判断ができるマインドの育成と、人が主体的に学ぶことを楽しむ場づくりに挑戦中。

【注意事項】
・イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください
・録画の共有は、先生の学校の会員の方へのみの提供となります。録画をご希望の方は、会員登録をご検討ください
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中