1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【高校の先生必見!】偏差値を超えろ!おもしろ大学合同説明会 (参加費無料)

【高校の先生必見!】偏差値を超えろ!おもしろ大学合同説明会 (参加費無料)

【高校の先生必見!】偏差値を超えろ!おもしろ大学合同説明会 (参加費無料)
開催日時 2022.05.21(土)13:30〜05.22(日)16:00
参加費 無料
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
定員 100名
プログラム ・イベントの趣旨説明(5-10分)
・各大学の説明会(40分程度)
・各大学からお一人ずつ出ていただいてトークセッション(40分程度)
・興味のある大学のルーム(分科会形式)へ行き、交流会(20分×2セッション)
・それぞれの大学のネクストアクションの説明(15分程度)


高校の先生必見!
今注目の「おもしろ大学合同説明会」を開催

「卒業資格を得るためだけじゃなく、社会で使える実践力を身に付けるために大学へ行きたい」
と感じている高校生や保護者・教員の皆さんに向けて、実践型大学群によるオンライン合同説明会を開催いたします。

3月には、水谷智之さん・安居長敏さんに基調講演をいただいたイベントも開催しました。

お二人のお話がとても共感値高く、「実践力」を重視した探究的な学びにかじを切った8つの大学が集まった〝おもしろ大学〟チームとしても、この道を信じていこう!と決意を新たにする場となりました。

詳細はイベントレポートに記載しています(https://www.satomana-satonova.com/post/eventreport-20220429)。

<こんな方にオススメ>
・探究学習やプロジェクト学習に可能性を感じている
・探究学習に力を入れている大学を知りたい
・座学と実践の両立を模索している
・インプット中心の学びよりアウトプットが得意

2022年4月より、高校で探究学習が導入されることとなり、学ぶ側も、学びを創る側も、大きな変化の中にいます。
コロナ禍でこれまでの当たり前がくつがえり、時に学校が休校になったり、オンライン授業になったりと、先の見えない時代に突入する不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

「学び」とは、座学によるインプットだけではありません。
社会に出たときに使える力を身に付けるための「実践的な学び」が注目され、既に高校でも「マイプロジェクト」と呼ばれる手法を使った探究学習や、地域留学の推奨など、新しい学びの風が吹いてきています。

その一方で、大学選びはまだまだ偏差値で決めるのが主流です。

「自分の偏差値に合っているかどうか」
「よい会社に入りやすくするブランドを求めて」

そうやって周囲の価値観に合わせて大学を選ぶのではなく、
自分の将来に向けて必要な力を身につける大切な期間として、大学生活を捉えてみませんか?

大学の”雰囲気”だけではなく、大学での”学びの質”や、大学が描く”未来”にも共感して、進学先を選べるように。
実際に講義やプログラムを受けてみないとわからない学びという価値を、少しでも事前に体験することで、そのミスマッチをなくせるように。

個性あふれる実践大学群のチームも、昨年度より仲間を増やしています!
8つの”おもしろ大学”が手を組んだオンライン合同説明会に、あなたも参加してみませんか?

──大学って、どんな人たちがつくってるの?
──何を目指して、どんな思いや考えでつくられた「学び」なの?
──4年間の大学生活でどんな力が得られるの?

そんな各大学の情報が得られるのはもちろんのこと、参加大学によるトークセッションも予定しています。
テーマは「行動力がほんとうに身に付く大学期間の学びとは?」
ということで、各大学での学びの中身にも迫っていきたいと思います。

また、現場で高校生たちを支えてくださっている教員の皆さまの想いや、考えていること・悩んでいるなどことについても、ぜひお聞かせいただきたいです!
ふるってご参加をお待ちしております。



<概要>
【日時】
1日目:2022年5月21日(土) 13:30-16:00(150分)
<参加大学>
・桜美林大学
・情報経営イノベーション専門職大学(略称:iU)
・ビジネス・ブレークスルー大学(略称:BBT大学)
・武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(略称:EMC)

2日目:2022年5月22日(日) 13:30-16:00(150分)
<参加大学>
・京都芸術大学
・大正大学
・ネットの大学managara
・ものつくり大学

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。

【参加費】
無料

【定員】
100名

【対象】
高校生、保護者の方、高校の教員の方など

<プログラム>
・イベントの趣旨説明(5-10分)
・各大学の説明会(40分程度)
・各大学からお一人ずつ出ていただいてトークセッション(40分程度)
・興味のある大学のルーム(分科会形式)へ行き、交流会(20分×2セッション)
・それぞれの大学のネクストアクションの説明(15分程度)

<各大学の特徴>
■桜美林大学
https://admissions.obirin.ac.jp/cest
桜美林学園は「キリスト教精神に基づく国際人の育成」のため建学し100周年を迎えました。近年は「探究の桜美林」を掲げ、高大連携「ディスカバ!」、探究入試「Spiral」を開始。2023年には全国の大学で初となる”探究”を冠する新学部「教育探究科学群(仮称)」を設置構想中です。

■情報経営イノベーション専門職大学(略称:iU)
https://www.i-u.ac.jp/
iU(情報経営イノベーション専門職大学)は、イノーベーションを起こす人材の育成を目標とし、東京都墨田区に初めて開学した専門職大学.ビジネス・ICT・グローバルコミュニケーションからなるカリキュラムで,起業について学ぶイノベーションプロジェクト、インターンシップ、プログラミングも基礎から学べ,国際通用性のある学位を取得できます。正課外の実践的な学びも充実しており、実績豊富な実務家専任教員および、400名超の客員教員と250社以上の連携企業の体制で学生の活動を支援しています。 

■ビジネス・ブレークスルー大学(略称:BBT大学)
https://bbt.ac/
日本初の100%オンラインで経営学学士を取得できる大学として2010年に開学。教授陣の6割が現役経営者。学生の年齢層は10代から60代まで、世界110ヶ国に居住する多種多様な同志と学ぶ。大前研一が学長を務める本学では、“teach(教える)”ではなく学生が主体的に“learn(学ぶ)”するのを手助けすることに大学の役割があるという考えに基づき設計されたカリキュラムで、グローバル時代を生き抜く力の育成を目指す。経営・英語・ITを中心に学び、未来のイノベーターを育成する。

■武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(略称:EMC)
https://emc.musashino-u.ac.jp/
2021年4月「アントレプレナーシップ」と冠した日本初の学部を開設。学部長にはベストセラー『1分で話せ』の著者であり、Zアカデミア学長を務める伊藤 羊一が就任。実践中心でマインドとスキルを鍛えるカリキュラム、社会の最前線で活躍する起業家やNPO代表、ベンチャーキャピタリストなど現役実務家を中心とした教員、1年次全員入寮など他大学にない特徴を持ち、「自分の思考と行動で、世界をより良い場所にできると本気で信じる人を増やす」ことを目指す。

■京都芸術大学
https://www.kyoto-art.ac.jp/
京都芸術大学は、通学課程、通信教育課程を有する総合芸術大学です。15,000名を超える多様な学生が在席しており、過去には96歳で卒業(ギネス記録!)を迎えた方もおられます。芸術を手段とする特色ある教育プログラムが多くの高校生、社会人から共感され、2022年度4月は通学部、通信教育部ともに過去最高の志願者数となりました。また、リクルートが高校3年生を対象としたアンケートでは(進学ブランド力調査2021年度/関西)、「個性的な大学」として東京大学、京都大学、大阪大学に続き4位にランクインされるなど、これまでの大学教育の価値観をアップデートする独自カリキュラムが話題となっています。

■大正大学
https://www.tais.ac.jp/
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。

■「ネットの大学 managara」 地域イノベーターコース
https://managara.nsu.ac.jp/
「ネットの大学 managara」は、講義をはじめとする大学生活のすべてがネット上で展開されるため、通学(スクーリング)の必要がなく、好きな時に好きな場所でスキマ時間に講義を受講できるため、無理なく大学卒業・学士号取得を目指すことが可能です。
何かをし「ながら」学ぶ、学び「ながら」何かに挑戦する・・・。学ぶ意欲のある方に、いつでも・どこでも学ぶことのできる環境を提供したい。その想いから「ネットの大学 managara」を設置するに至りました。高校生の新しい進路選択として、また、社会人・シニア層の学び直しとして、通信制の大学だからこそ叶えられるご自身のライフスタイルにフィットした学びのカタチを、ネットの大学 managaraは応援します。

※地域イノベーターコースとは?
https://www.satomana-satonova.com/
managaraには「大学」と聞いて想像する、いわゆる「キャンパス」はありません。日本全国、みなさんがいるところがそれぞれのキャンパスです。地域に1年ずつ留学してプロジェクト実践を行いながら学ぶというスタイルを提供しているさとのば大学(市民大学)と提携したこの「地域イノベーターコース」では、ネットの大学の「時間と場所の自由度の高さ」を最大限に活用し、、4年間で複数の地域を巡りながら、それぞれの地域の生活に入り込み、地域の方々と共にプロジェクトを進めていきながら実践力を磨きます。「経済・経営のアカデミックな知識」×「実践力」が身につくこのコースは、ネットの大学だからこそ。変化の激しい現代に求められている、社会で活躍できる人材を目指します!

■ものつくり大学
http://www.iot.ac.jp/
ものつくり大学は、基本的技能と「ものつくり魂」を基盤に据え、そこに科学・技術の知識とマネジメント能力を加え、新時代を切り拓く感性と倫理観を備えた人材の育成を目指しています。ここでは実学を重視し、従来のように理論から入るのではなく、まず現実にものに接し、ものの命を体感、体得し、そこから問題を発見し、自らその解決方法を見出し、自ら企画して製作するというプロセスを大切にしています。

<主催>
株式会社アスノオト

<協力>
桜美林大学、情報経営イノベーション専門職大学(略称:iU)、ビジネス・ブレークスルー大学(略称:BBT大学)、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(略称:EMC)、京都芸術大学、大正大学、ネットの大学managara、ものつくり大学

<広報協力>
先生の学校

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中