1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 先生のための「おかねの探究」(全10回)〜知っているようで知らない「お金」につい・・・

先生のための「おかねの探究」(全10回)〜知っているようで知らない「お金」について、 ワークショップ形式で、一緒に探究しませんか?〜【定員30名】

先生のための「おかねの探究」(全10回)〜知っているようで知らない「お金」について、 ワークショップ形式で、一緒に探究しませんか?〜【定員30名】
開催日時 2022.04.24(日)09:30〜12:00
参加費 ■全10回ワークショップ参加チケット(録画付)/30名
一般:20,000円(税込)
会員:15,000円(税込)

※こちらのチケットを申し込みの方は、ブレイクアウトルームを活用し、ペアワークやグループディスカッションを行いますので、耳だけ参加はNGとなりますので、ご了承いただける方のみお申し込みください
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている4月の【割引コード】を入力いただくと、受講料が15,000円となります

■録画視聴チケット(録画共有後、3週間視聴可能)
一般:10,000円(税込)
会員:5,000円(税込)

※録画の共有は、各回終了後3日後を目安に申し込み時に登録いただいたメールアドレスへ共有いたします
※グループワーク中の様子は視聴できません。あらかじめご了承ください
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている4月の【割引コード】を入力いただくと、受講料が5,000円となります
会場 オンライン会議室Zoom
・第1回のZoomリンクは、ワークショップ参加者へ開催2日前までに、申し込み時に登録いただいたメールアドレスへお送りします。2回目以降は、ワークショップ参加者専用のSlackグループでのやり取りとなります
・各回ともに開始時刻の10分前にZoomを開放いたします
定員 ワークショップ参加チケット(録画付)30名 / 録画視聴チケット(録画共有後、3週間視聴可能) 100名
プログラム <第1回>
4月24日(日)9:30-12:00
テーマ:おかねの基本

<第2回>
5月22日(日)9:30-12:00
テーマ:貯蓄と投資の考え方

<3回>
6月19日(日)9:30-12:00
テーマ:投資と投機の違い&リスクの考え方

<第4回>
7月24日(日)9:30-12:00
テーマ:街歩き探究 ①
※実際に街を歩くわけではありません

<第5回>
8月21日(日)9:30-12:00
テーマ:おかねにまつわる数字・計算

<第6回>
9月18日(日)9:30-12:00
テーマ:街歩き探究 ②

<第7回>
10月23日(日)9:30-12:00
テーマ:企業研究① 〜決算書を読む〜

<第8回>
11月20日(日)9:30-12:00
テーマ:知っているようで知らない税金のはなし

<第9回>
12月18日(日)9:30-12:00
テーマ:企業研究② 〜決算書を読む〜

<第10回>
2023年1月22日(日)9:30-12:00
テーマ:おかねについての総決算
登壇者 高橋 毅さん
金融教育実践家/株式会社トモノカイ 経営投資部門 事業推進リーダー


知っているようで知らない「お金」について、
ワークショップ形式で、一緒に探究しませんか?

「おかね」と聞いて大人のみなさんは何を感じますか?

一般的な感じ方は講座内で話すとして、
私のお金に対する感覚は「大切な気がするのに触れちゃいけない開かずの間」でした。
私がおかねに対しての開かずの間を開いたのは妻と結婚した26歳の時でした。

妻と将来を考える上で、妻は当時の仕事以外で外国人観光客に日本のことを伝える「インバウンド」事業に携わりたいという話が出てきました。ただ妻の性格上、今の仕事を辞め給料を下げて家族に迷惑をかけてまでチャレンジがしたいと言い出せるかというと、踏みとどまってしまうのでは、とお互いに話していました。

その時に私は「おかねを知ろう!」と思い、自分たちの思いが「おかね」によって遮られてしまうのはもったいない、と思ったのです。
それから「おかね」について調べ、金融投資・税金・企業経営・決算・ファイナンスなど、私たち家族の将来から始まった「おかねの探究」は今まで知りたかったけど触れられなかった世界を広げてくれました。

詳細は講座内に取っておくとして、、
何かチャレンジをする際、変化をして飛び出そうとする際に家族で話す時に「おかね」の話はかならず出てきます。
ただお互いによく知っているから漠然とした不安や嫌悪みたいなものは薄れ、むしろ「どうしたらそれが実現できるだろう?」という視点で「おかね」の話が家族でできています。

「おかねのことが好きだ」というと、がめついと思われてしまう。
「おかねのことを知ろう」というと、難しいと思われてしまう。
「おかねのことを話そう」というと。怖いと思われてしまう。

「おかね」って知れば知るほど面白く、私たちの人生とは切っても切れない関係です。
そんな身近で大切な関係の人のこと触れずにいるの、もったいないと思いませんか?
この講座は資産運用の話をする講座ではありません。(もちろん内容としては出てきますが、それが中心ではありません)

探究と題していますので、一番の目的は「おかねへの興味関心を深掘り、社会と紐づけていくこと」です。

「おかね」を知ることで自分の生き方を考えるきっかけになる。
「おかね」を知ることでニュースの見方が少し変わるかもしれない。
「おかね」を知ることで身近な商品やサービスが経営の観点で見えるかもしれない。

そんな機会を提供する講座です。
間違いなく「おかね」が好きになります。そして人に話したくなります。
講座後には家族や友人、同僚に話してもらうことも推奨します。

そうやってワクワクして「おかね」のことを考えることができたら、開かずの間から「おかね」も出てきやすくなるかも。
そして私たちも一つの開かずの間から違う世界への扉が開けるかも。

そんなことを目指すワークショップです。
何か少しでもピンと来た人は。ぜひワークショップにご参加ください。



【スケジュール】
2022年4月24日(日)〜2023年1月22日(日)/全10回

<第1回>
4月24日(日)9:30-12:00
テーマ:おかねの基本

<第2回>
5月22日(日)9:30-12:00
テーマ:貯蓄と投資の考え方

<3回>
6月19日(日)9:30-12:00
テーマ:投資と投機の違い&リスクの考え方

<第4回>
7月24日(日)9:30-12:00
テーマ:街歩き探究 ①
※実際に街を歩くわけではありません

<第5回>
8月21日(日)9:30-12:00
テーマ:おかねにまつわる数字・計算

<第6回>
9月18日(日)9:30-12:00
テーマ:街歩き探究 ②

<第7回>
10月23日(日)9:30-12:00
テーマ:企業研究① 〜決算書を読む〜

<第8回>
11月20日(日)9:30-12:00
テーマ:知っているようで知らない税金のはなし

<第9回>
12月18日(日)9:30-12:00
テーマ:企業研究② 〜決算書を読む〜

<第10回>
2023年1月22日(日)9:30-12:00
テーマ:おかねについての総決算

【チケット種別】
■全10回ワークショップ参加チケット(録画付)/30名
一般:20,000円(税込)
会員:15,000円(税込)

※こちらのチケットを申し込みの方は、ブレイクアウトルームを活用し、ペアワークやグループディスカッションを行いますので、耳だけ参加はNGとなりますので、ご了承いただける方のみお申し込みください
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている4月の【割引コード】を入力いただくと、受講料が15,000円となります

■録画視聴チケット(録画共有後、3週間視聴可能)
一般:10,000円(税込)
会員:5,000円(税込)

※録画の共有は、各回終了後3日後を目安に申し込み時に登録いただいたメールアドレスへ共有いたします
※グループワーク中の様子は視聴できません。あらかじめご了承ください
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている4月の【割引コード】を入力いただくと、受講料が5,000円となります

【人数】
■ワークショップ参加チケット(録画付)
30名(先着順)

■録画視聴チケット(録画共有後、3週間視聴可能)
100名(先着順)

【申し込み締め切り】
4月22日(金)20時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・第1回のZoomリンクは、ワークショップ参加者へ開催2日前までに、申し込み時に登録いただいたメールアドレスへお送りします。2回目以降は、ワークショップ参加者専用のSlackグループでのやり取りとなります
・各回ともに開始時刻の10分前にZoomを開放いたします

【登壇者】
高橋 毅(たかはし つよし)さん
金融教育実践家/株式会社トモノカイ 経営投資部門 事業推進リーダー


<プロフィール>
株式投資を20代から始め500万円を元手に7年間で7000万円まで増やした実績を持ち、同僚を中心とした金融相談に乗る中でもっと多くの人にお金からの自立の道のりを辿ってほしいと活動を始める。自身の経歴からお金を増やすことに主眼をおかず、お金から自立したキャリアの考え方を誰でもわかるように伝えることに強みを持つ。
新卒で株式会社ニトリに入社し、店舗運営時代に問題提起・改善提案で全社表彰に選ばれ、採用部時代には述べ500人以上の学生と面接しキャリア形成に興味を持つ。次に経営コンサルティングのリブ・コンサルティングに入社し、自身で社長及び役員に営業提案をし戦略設計から実行支援まで一気通貫で実施する。入社後2度の全社表彰を受賞し仕組みによる持続可能な成果を出すコンサルティングにこだわる
現在は株式会社トモノカイで学校法人向けの新規事業の企画立案に携わり、自身のミッションである「失敗の許される社会」に向けて教育業界でできる貢献を公私ともに活動している。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
2022年4月10日(日)までに主催者宛にご連絡をいただきましたら、全額返金させていただきます。4月11日(土)以降につきましては、キャンセル料100%となりますので、あらかじめご了承ください。

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中