1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 「総合的な探究の時間」がいよいよスタート!探究クリエイタープログラム1期生が手掛・・・

「総合的な探究の時間」がいよいよスタート!探究クリエイタープログラム1期生が手掛けた「探究的な授業」の内容と成果発表会(参加費無料)

「総合的な探究の時間」がいよいよスタート!探究クリエイタープログラム1期生が手掛けた「探究的な授業」の内容と成果発表会(参加費無料)
開催日時 2022.04.16(土)20:00〜21:30
参加費 無料
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日19:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・探究的な授業 事例①/池谷陽平さん(追手門学院中・高等学校 教諭)
・探究的な授業 事例②/荒石将司さん(大阪市立敷津小学校 教諭)
・トークセッション 兼 質疑応答
・放課後タイム(任意)
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 池谷 陽平さん
追手門学院中・高等学校 教諭 探究科主任/中1学年主任

荒石 将司さん
大阪市立敷津小学校 教諭


「総合的な探究の時間」がいよいよスタート!
子どもの好奇心や探究心を引き出す「探究的な授業」の
先行事例に触れてみませんか?

学習指導要領の改訂により、2022年度から高等学校で「総合的な探究の時間」が始まります。すでに導入している学校もあり、探究活動の成果や経験を活かした大学入試も目立つようになってきました。

小学校や中学校でも、「探究」をテーマとした授業の実践が広がっています。

すでに探究的な学習を取り入れている学校がある一方で、「何から始めて良いのかわからない」「生徒が主体的に取り組める学習テーマをどのように設定すれば良いかわからない」「学習評価の方法がわからない」「カリキュラムがない」などの課題を抱え、なかなか実践に踏み切れない学校も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、探究コネクトさんが主宰する探究クリエイタープログラムに1期生として参加し、「探究的な授業」を2021年度に実践された追手門学院中・高等学校 教諭の池谷陽平さんと、大阪市立敷津小学校 教諭の荒石 将司さんをゲストにお招きし、探究的な授業をつくる上で大切にされたことや成果について伺っていきます。

学校の教職員の方や教育に関わる方であれば、どなたでもご参加いただけます。
奮ってご参加ください!!



【日時】
2022年4月16日(土)20:00〜21:30(19:50から入室できます)

【参加費】
無料

【申し込み締め切り】
2022年4月16日(土)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日19:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・探究的な授業 事例①/池谷陽平さん(追手門学院中・高等学校 教諭)
・探究的な授業 事例②/荒石将司さん(大阪市立敷津小学校 教諭)
・トークセッション 兼 質疑応答
・放課後タイム(任意)
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
池谷 陽平さん
追手門学院中・高等学校 教諭 探究科主任/中1学年主任


<プロフィール>
大阪府立箕面高等学校で8年間の経験を経て、教育の本質を追求することを決意。現職において「探究科」を立ち上げ、独自のプログラムを開発中。日本や、それぞれの学校文化の中で、子どもたちが生きる教育を創造、実践することに喜びを感じる。また、先生がチームで働く環境作りにも力を入れている。現在は初めて中学を担当し、教育の可能性を実感しながら挑戦中。


荒石 将司さん
大阪市立敷津小学校 教諭


<プロフィール>
元警察官。交番勤務をはじめ、他県出向や新任警察官の育成、企画調査等多岐にわたる職務経験のなかで、教育の重要性を痛感し、転職。『第3の教育』に感銘を受け、探究ナビゲータ講座を受講。現職では、学級担任、生活指導部長、研究主任、学年主任を経験。今年度も6年担任、研究主任として、すべての子どもが学び合う授業、同僚性でつながる教師集団、地域・保護者と共に学び合う学校を目指して研究活動に取り組む。今春からは新たな立場で、すべての子どもの学びを保障する学校づくりに挑む。

【共催】
探究コネクト

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中