1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 創造的思考を解き放つ方法〜アートによる学びの実践現場より〜

創造的思考を解き放つ方法〜アートによる学びの実践現場より〜

創造的思考を解き放つ方法〜アートによる学びの実践現場より〜
開催日時 2021.12.20(月)20:00〜21:30
参加費 一般チケット:1,000円
会員チケット:無料
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている12月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日19:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・長谷部さんによる講話
(1)なぜ今、創造的思考が注目されているのか?その社会的背景
(2)創造的思考とは?海外から国内までの現状と今後の可能性
(3)現場から見えてきた創造的思考を伸ばすための5つのエッセンス
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 長谷部 貴美さん
一般社団法人ELAB理事
株式会社ホワイトシップ代表取締役


アートによる学びの実践現場から見えてきた
「創造的思考」を伸ばすための5つのエッセンスとは?

VUCA時代(先行きが不透明で、将来の予測が困難)と言われる中、過去の経験やバイアスに囚われずに、複雑な課題を解決する能力が求められています。

そこで注目されているのが「創造性開発」です。
また創造性はAIには代替が難しい人間ならではの能力という意味でも注目されています。

その開発手法についてはグローバルも含めて様々なチャレンジがされていますが、まだまだこれからの領域と言っても過言ではないでしょう。

そこで今回は、小中高はもちろん大学から企業の経営者までを対象に創造性開発に取り組んできた「アートによる学び」の実務家である長谷部貴美さんをお迎えし、「創造的思考」とは何なのか?を簡単に整理した上で、「創造的思考」を自然に楽しく伸ばす5つのエッセンスをお伝えします。

下記のような内容をお伝えします。
● なぜ今、創造的思考が注目されているのか?その社会的背景
● 創造的思考とは?海外から国内までの現状と今後の可能性
● 現場から見えてきた創造的思考を伸ばすための5つのエッセンス

どなたでもご参加いただけるイベントです。
奮ってご参加ください!!



【日時】
2021年12月20日(月)20:00~21:30(19:50から入室できます)

【参加費】
一般チケット:1,000円
会員チケット:無料
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている12月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります

【申し込み締め切り】
2021年12月20日(月)16時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日19:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・長谷部さんによる講話
(1)なぜ今、創造的思考が注目されているのか?その社会的背景
(2)創造的思考とは?海外から国内までの現状と今後の可能性
(3)現場から見えてきた創造的思考を伸ばすための5つのエッセンス
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
長谷部 貴美(はせべ きみ)
一般社団法人ELAB理事
株式会社ホワイトシップ代表取締役


<プロフィール>
2001年 アーティスト谷澤邦彦と共に、アートを通じて心豊かな社会を創造することをミッションにホワイトシップを創業。2002年 谷澤とともに開発したEGAKUプログラムは、個人から学校・企業へと広がり、現在延べ2万人が受講、200社超の企業がリーダーシップ開発や組織開発を目的として導入している。
2011年 次世代の子どもたちにもっとアートによる学びを届けたいという想いから非営利団体ELAB(旧IOCA)を仲間と共に設立。現在は高校を中心に小中学校から大学・大学院まで、授業の実施およびプログラム設計をサポートしている。
2021年現在 38の学校・教育組織で実施。代表的な導入校は、武蔵野大学高等学校、田園調布雙葉高等学校、東京工業大学リーダーシップ教育院、デジタルハリウッド大学院など。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中