1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【誰も取り残さない授業のあり方を探る2時間】どの教科でも取り入れられる「自律型学・・・

【誰も取り残さない授業のあり方を探る2時間】どの教科でも取り入れられる「自律型学習者」を育む授業設計とは!? 具体的な手法である「反転授業」の体験ワークショップも開催!

【誰も取り残さない授業のあり方を探る2時間】どの教科でも取り入れられる「自律型学習者」を育む授業設計とは!? 具体的な手法である「反転授業」の体験ワークショップも開催!
開催日時 2021.01.31(日)10:00〜12:00
参加費 【参加費】
一般チケット:1,500円
会員チケット:500円
※会員チケットは、450円の月額を支払っている先生の学校会員専用のチケットとなります。一般の方で申し込みをされていた場合、キャンセル対応させていただきますので、あらかじめご了承ください
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日9:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1ヶ月後を目安に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・山本先生と川崎先生による対談
テーマ:「自律型学習者」を育てる授業設計
・川崎先生による反転授業ワークショップ
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 山本 崇雄さん
新渡戸文化小中高等学校教諭・統括校長補佐(小・中学校)・中学教育デザインチーフ・英語科

川崎 綾乃さん
新渡戸文化小中高等学校教諭・Learning Designチームデザイナー・英語科


どの教科でも取り入れられる「自律型学習者」を育む授業設計とは!?
反転授業(Flipped Learning)の体験ワークショップも開催!

生徒主体の授業を取り入れようと思っても、「うちの生徒では無理」と思ってしまうことはありませんか?

そこで今回は、全ての教育活動の主語を子どもにし、「自律型学習者」を育てることを教育活動の最上位に置き、学校改革を進めている新渡戸文化学園で学校改革をデザインしている山本崇雄先生と、同学園英語科の川崎綾乃先生をお迎えし、新渡戸文化学園で行われている学校改革と授業実践を、対談と体験型ワークショップを通して皆さんに体験していただくイベントを企画しました。

対談では、生徒が主体的に学ぶ2つのポイントを明らかにしていきます。
そして、新渡戸文化高等学校で「誰にでもできるAll Englishの授業」を実践している川崎先生に、具体的な手法である「反転授業(Flipped Learning)」をワークショップ形式で紹介してもらいます。

反転授業とは、生徒は授業前に知識を身に付け、授業時は身に付けた知識をもとに生徒主体のアウトプット活動に従事する授業法で、2000年代にアメリカで始まりました。授業時間における生徒主体の活動を最大化することができるとして、注目を集めています。

反転授業は英語に限らず全教科に応用できる可能性を秘めた授業法です
どなたでもご参加いただけるイベントです。
奮ってご参加ください!!



【日時】
2021年1月31日(日)10:00~12:00(9:50から入室できます)

【参加費】
一般チケット:1,500円
会員チケット:500円
※会員チケットは、450円の月額を支払っている先生の学校会員専用のチケットとなります。一般の方で申し込みをされていた場合、キャンセル対応させていただきますので、あらかじめご了承ください

【事前準備のお願い】
ご参加に先立ち、お手持ちのスマホに「Kahoot!」という無料アプリのダウンロードをお願いいたします。
アプリのダウンロードが難しい方もイベントにはご参加頂けますので、ご安心ください。

▼App Store
https://apps.apple.com/jp/app/kahoot-play-create-quizzes/id1131203560
▼Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=no.mobitroll.kahoot.android&hl=ja&gl=US

【申し込み締め切り】
2021年1月31日(日)7時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日9:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1ヶ月後を目安に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・山本先生と川崎先生による対談
テーマ:「自律型学習者」を育てる授業設計
・川崎先生による反転授業ワークショップ
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
山本 崇雄
新渡戸文化小中高等学校教諭・統括校長補佐(小・中学校)・中学教育デザインチーフ・英語科


<プロフィール>
東京都立中高一貫教育校を経て2019年度より現職。「教えない授業」と呼ばれる自律型学習者を育てる授業を実践。教育改革やCBL、生徒の自律などをテーマにした講演会、出前授業、執筆活動を精力的に行っている。検定教科書『NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)の編集委員を務めるほか、著書に『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』(日経BP社)、『「教えない授業」の始め方』(アルク)、『学校に頼らなければ学力は伸びる』(産業能率大学出版部)ほか、監修書に『21マスで基礎が身につく英語ドリルタテ×ヨコ』シリーズ(アルク)がある。
横浜創英中学校・高等学校(教育アドバイザー)の他、日本パブリックリレーションズ研究所主任研究員、Clearコミュニティーデザイナー、ゲイトCSR教育デザイナーなど複数の企業でも活動。未来教育デザインConfeito共同代表。ADE(Apple Distinguished Educator)、LEGO® SERIOUS PLAY® メソッドと教材活用トレーニング終了認定ファシリテータ。



川崎 綾乃
新渡戸文化小中高等学校教諭・Learning Designチームデザイナー・英語科


<プロフィール>
東京都立高等学校にて勤務した後、2020年度より現職。都立学校在職時は、外国語科教員海外派遣研修第一期生としてUniversity of California, Irvineに派遣され、Teaching English as a Foreign Language修了証を取得。その後、フルブライト奨学生としてTeachers College, Columbia Universityに留学、TESOL(英語教授法)修士号を取得した。留学中は大学院附属語学教育機関Community Language Programにて、第一言語を異にする多国籍の学生に英語指導を行い、Reading, Listening, Speaking, Writingの4技能バランスの取れた実践的英語力の育成に努めた。現在は、新渡戸文化高等学校にて、オールイングリッシュ、且つ生徒主体なコミュニカティブな授業を展開中。英語が苦手な生徒に対してもオールイングリッシュの授業を可能とする授業法として、Flipped Learning(反転授業)・Scaffolding(足場がけの手法)を取り入れている。また、全米最大のTESOL学会であるTESOL International ConventionやAAAL(American Association for Applied Linguistics)、New York State TESOLなど、数多くの国際学会にて英語教授法の発信・第二言語習得研究の発表に努めている。英検1級・TOEIC 980保持。『未来を変える目標SDGs アイデアブック』(Think the Earth)英語版出版に向け、翻訳作業に従事。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

こちらもオススメ!

【参加無料】学校改革、はじめの一歩 〜公立小学校・校長の挑戦〜

【参加無料】学校改革、はじめの一歩 〜公立小学校・校長の挑戦〜

松岡 猛さん
岐阜市立方県小学校 校長

受付中
誰もが生徒!誰もが先生! 自主夜間中学の取り組みに学ぶ、インクルーシブな学び場のつくり方とは?

誰もが生徒!誰もが先生! 自主夜間中学の取り組みに学ぶ、インクルーシブな学び場の・・・

笹山 悦子さん
愛知夜間中学を語る会代表・自主夜間中学「はじめの一歩教室」主宰

受付中
【参加無料】コーチング・脳科学の視点から考える、子どもと先生のウェルビーイング

【参加無料】コーチング・脳科学の視点から考える、子どもと先生のウェルビーイング

加藤 智博さん
立命館守山中学校・高等学校 教諭

受付中