1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. PBLは、授業はもちろんあらゆるシーンで活用できる!?全学校PBL導入計画!こん・・・

PBLは、授業はもちろんあらゆるシーンで活用できる!?全学校PBL導入計画!こんなアイデアどうですか?【簡単な資料付】

PBLは、授業はもちろんあらゆるシーンで活用できる!?全学校PBL導入計画!こんなアイデアどうですか?【簡単な資料付】
開催日時 2020.10.31(土)20:00〜22:00
参加費 一般チケット:2,000円
会員チケット:1,500円
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください。Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもイベント開始1時間前までにお送りします。
・19:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。


【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、過去イベント動画アーカイブには公開されません。リアルタイムでご参加いただける方のみ、お申し込みをお願いします。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・PBL講座
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 川村哲也さん
COLEYO Inc. 代表取締役


PBLは、授業はもちろんあらゆるシーンで活用できる!?
全学校PBL導入計画!こんなアイデアどうですか?

PBL(Project-based Learning )は、新学習指導要領にも言及されている「生きる力」を伸ばす学習手法のひとつで、少しずつ日本の教育現場にも普及しています。学習者が、答えや解決方法が一つだけではない問題を解決するという高い壁に挑戦することで、学習意欲を高めることができます。

このPBLは授業はもちろん、特別活動や総合的な学習の時間でも、掃除の時間や係活動や委員会活動、生徒同士のトラブルなど、学校の中のあらゆるシーンで活用することができます。

そこで今回は、先生の学校ではお馴染み!プロジェクト型学習の放課後教室「studioあお」を京都で運営されており、現在、公立・私立小学校でのPBL導入を行っている川村哲也さんをお招きし、授業はもちろん学校のあらゆるシーンで活用できるアイデアをご紹介していきます。川村さんオリジナルの簡単な資料もお土産にご用意しています。

こんな方におすすめの講座です!

・授業の中でPBLを活用するアイデアが思い浮かばない
・固定観念にとらわれず、もっとアイデアフルな学級経営をしていきたいが、アイデアを生み出せない
・面白そうなアイデアがあったら学級でも試したい

PBLに興味がある方であれば、どなたでもご参加いただけるイベントです。
奮ってご参加ください!!



【日時】
2020年10月31日(土)20:00~22:00(19:50から入室できます)

【参加費】
一般チケット:2,000円
会員チケット:1,500円

【申し込み締め切り】
10月31日(土)16時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください。Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもイベント開始1時間前までにお送りします。
・19:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、過去イベント動画アーカイブには公開されません。リアルタイムでご参加いただける方のみ、お申し込みをお願いします。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・PBL講座
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
川村哲也
COLEYO Inc. 教育デザイナー

~プロフィール~
10歳からの社会人教育「studioあお」、寺社仏閣でのテクノロジー教育「寺子屋LABO」、立命館大学大阪いばらきキャンパスでの産官学連携教室などの経営、SoftbankのPepperプログラミング講座他、企業とのコラボ案件などなんかいろいろやってる。教育×企画の京都発スタートアップ、COLEYO Inc.代表。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中