1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【博士と語る!サイエンス喫茶vol.1】やる気が起きない原因にはいくつかの型があ・・・

【博士と語る!サイエンス喫茶vol.1】やる気が起きない原因にはいくつかの型がある!子どもの個別の問題に寄り添う「やる気の処方箋」

【博士と語る!サイエンス喫茶vol.1】やる気が起きない原因にはいくつかの型がある!子どもの個別の問題に寄り添う「やる気の処方箋」
開催日時 2020.09.09(水)21:00〜22:30
参加費 一般チケット:500円
会員チケット:無料
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている9月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
会場 オンライン会議室Zoom
・お申込みいただいた方に、【当日9日(水)20時まで】にオンライン会議室ZoomのアクセスリンクとIDをPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへお送りします
・20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・竹橋先生のお話
・トークセッション&質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 竹橋 洋毅さん
奈良女子大学 准教授/博士(心理学)


教育者と科学者、研究者をつなぐ
博士と語るサイエンス喫茶オープン!
第1弾は、やる気を科学します!

サイエンス喫茶は、教育者と科学者、研究者を繋ぎ、科学について気軽に語り合うオンラインイベントです。
お好きな飲み物を片手に、リラックスしてご参加ください。

第弾のゲストは奈良女子大学、准教授の竹橋洋毅先生です。
教育心理学、社会的認知、モチベーション心理学を専門分野とされる竹橋先生をゲストにお迎えし、「やる気」をテーマに開催します。

何かを成しとげる上で、皆さんは何が重要であると思いますか!?
これまでの心理学の研究によって、動機づけ(motivation)が鍵となることが明らかにされています。

動機づけは行動を起こし、継続するための心のエネルギーです。
勉強、仕事、ダイエット、人間関係などの幅広い場面において、動機づけは重要な役割を果たします。

竹橋先生によると、やる気が起きない原因にはいくつかの型があるので、動機付けの方法も、抱える問題に応じて変わってくるそうです。
子どもの個別の問題に寄り添えるように、竹橋先生と一緒に「やる気」を紐解いていきましょう!

どなたでもご参加いただけるイベントです。
奮ってご参加ください!!



【日時】
2020年9月9日(水)21:00~22:30(20:50から入室できます)

【参加費】
一般チケット:500円
会員チケット:無料
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている9月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります

【申し込み締め切り】
9月9日(水)18時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・お申込みいただいた方に、【当日9日(水)20時まで】にオンライン会議室ZoomのアクセスリンクとIDをPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへお送りします
・20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。リアルタイムで参加が難しい場合も、そちらよりご覧ください

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・竹橋先生のお話
・トークセッション&質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
竹橋 洋毅(たけはし ひろき)
奈良女子大学 准教授/博士(心理学)

~プロフィール~
名古屋大学大学院環境学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)
名古屋大学エコトピア科学研究所 助教、東京未来大学 講師、関西福祉科学大学 講師、准教授を経て、現職。
モチベーションの心理を研究しつつ、その知見を現実の問題解決に役立てることに関心。産学官連携研究も多数あり。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中