1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 学校や自宅で簡単にできる コンポストという「捨てない暮らし」 〜昔の暮らしと今、・・・

学校や自宅で簡単にできる コンポストという「捨てない暮らし」 〜昔の暮らしと今、現代の循環、コンポストの基礎、SDGsとは?〜

学校や自宅で簡単にできる コンポストという「捨てない暮らし」 〜昔の暮らしと今、現代の循環、コンポストの基礎、SDGsとは?〜
開催日時 2021.06.06(日)21:00〜22:30
参加費 一般チケット:1,000円
会員チケット:無料
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている6月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
会場 【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・たいらさんによる講話
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 たいら 由以子さん
ローカルフードサイクリング株式会社 代表取締役


持続可能な未来へのアクションを
一緒に始めませんか?

「コンポスト」という言葉をご存知でしょうか?

コンポストとは、「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のこと。
台所から出る生ごみや落ち葉などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させて、土の栄養となる肥料(たいひ)にするという、古くから伝承されてきた大切な知恵の一つです。

水分を多く含む生ごみを焼却処理することは環境への負荷も高く、ここ20年ほどは市町村でごみを減らす運動としてコンポスト事業が始まるなど、循環型社会への取り組みとしてコンポストが注目されています。

気候変動、資源枯渇など地球環境の問題は、もはや人ごとではなく、自分にも何かできることは?となったときに、「学校や自宅で簡単に」始められて「食の循環」を実感できて「ごみを減らせる」コンポストはその取り組みとして最適です。

そこで今回は、「半径2km圏内での栄養循環づくり」を目指し、生ごみを肥料に変えるLFCコンポストを開発されたローカルフードサイクリング株式会社のたいら由以子さんをゲストにお迎えし、循環生活・持続可能な暮らしへのヒントとなるお話を伺います。

どなたでもご参加いただけるイベントです。
奮ってご参加ください!!



【日時】
2021年6月6日(日)21:00~22:30(20:50から入室できます)

【参加費】
一般チケット:1,000円
会員チケット:無料
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている6月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります

【申し込み締め切り】
2021年6月6日(日)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・たいらさんによる講話
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
たいら 由以子(たいら ゆいこ)
ローカルフードサイクリング株式会社 代表取締役


<プロフィール>
「半径2km圏内での栄養循環づくり」を使命とし、土の改善と暮らしをつなげるために、子どもから高齢者、外国人までコンポストを普及。都市型のLFCコンポストを開発。趣味はイラストコミュニケーション、レコード・映画鑑賞、菜園活動。特定非営利活動法人循環生活研究所 理事、アジア3R推進市民ネットワーク副代表、北九州大学マネジメント学科特任教授、日本環境ボランティアネットワークJCVN理事、ボーダレスジャパンに所属。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中