1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 「ICT活用による新しい学び」とは?〜世界100か国へ教育機器を展開するカシオが・・・

「ICT活用による新しい学び」とは?〜世界100か国へ教育機器を展開するカシオが考える教育のあり方〜

「ICT活用による新しい学び」とは?〜世界100か国へ教育機器を展開するカシオが考える教育のあり方〜
開催日時 2021.03.13(土)13:00〜14:00
参加費 無料
会場 オンライン会議室Zoom
▶︎Zoomリンク、ID・パスワードは、お申し込みいただいた方のメールアドレス宛に前日までにご連絡をいたします
参加要件 学校・自治体関係者
プログラム 1)『世界100か国へ教育機器を展開するカシオが考える教育のあり方』
カシオ計算機 執行役員 教育BU事業部長 太田伸司
2)『ICT活用による新しい学び』
放送大学 中川一史教授
3)『ClassPad.net製品紹介』
※都合により当日の内容が急遽変更になる場合がございます。
登壇者 中川 一史さん
放送大学教授


「ICT活用による新しい学び」とは?
ICT活用のお悩みをカシオが解決!

近年、文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」をはじめとし、教育現場のICT化が急速に進む中で、カシオは教育現場をサポートするために電子辞書や関数電卓などの教育ツールを開発してきた技術とノウハウを活かし、1人1台端末が整備された授業環境に最適なクラウド型アプリを開発してきました。

1人1台端末が導入されたがどう活用すればいいか分からない、教科毎の色々なアプリの使い分けが大変、学習ツールを導入したいが学校の決定に時間がかかる、などのICT活用のお悩みをカシオが解決いたします。

今回は、放送大学の中川一史教授をゲストにお迎えし、ICT活用による新しい学びをテーマにご講演いただきます。
また、世界100か国へ教育機器を展開するカシオが考える教育のあり方についてもお話させていただきます。

現在開発中のオンライン学習ツール「ClassPad.net」 についても、ご紹介しますので、ぜひふるってご参加ください。



【日時】
2021年3月13日(土)13:00~14:00

【参加費】
無料
※申し込みにあたり、下記個人情報の取り扱いに同意の上、お申し込みください
https://www.casio.co.jp/privacy/

【対象】
学校・自治体関係者

【内容】
1)『世界100か国へ教育機器を展開するカシオが考える教育のあり方』
カシオ計算機 執行役員 教育BU事業部長 太田伸司
2)『ICT活用による新しい学び』
放送大学 中川一史教授
3)『ClassPad.net製品紹介』
※都合により当日の内容が急遽変更になる場合がございます。

【申し込み締め切り】
2021年3月11日(木)23時59分
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
▶︎Zoomリンク、ID・パスワードは、お申し込みいただいた方のメールアドレス宛に前日までにご連絡をいたします

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、動画アーカイブは公開されません。リアルタイムで参加できる方のみ、お申し込みください。

【講師紹介】
中川 一史
放送大学教授

〜プロフィール〜
北海道札幌市生まれ。放送大学教授。
小学校プログラミング教育の導入などで、文部科学省の有識者会議やICT教育に関わる委員を歴任しているほか、ICT教育の発展に多方面から寄与している。

【「ClassPad.net」とは?】

「ClassPad.net」は学習コンテンツとデジタルノートが統合した1人1台端末導入校の授業を支援するカシオのWebアプリです。「ClassPad.net」は当社の電子辞書“EX-word”より厳選した高校6教科対応の上質な22コンテンツを搭載しており、電子辞書機能ではオンライン上の辞書として閲覧のみの利用はもちろん、デジタルノートと連動してノート内に項目を引用することも可能です。また、授業支援機能を使うと先生はオンライン上で生徒へ向けた添削などを行うことができ、学習サポートの効率が飛躍的に向上します。

【主催】
カシオ計算機株式会社

【広報協力】
先生の学校



こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中