1. TOPページ
  2. 読む
  3. 優しさの半分は、知識。学校に、DEI(多様性・公正・包摂)の視点を——子どもも先・・・

優しさの半分は、知識。学校に、DEI(多様性・公正・包摂)の視点を——子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方

優しさの半分は、知識。学校に、DEI(多様性・公正・包摂)の視点を——子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方

「多様性を尊重し、全ての子どもが安心して学べる“誰一人取り残さない教室”をつくるには、何から始めればよいのか」

その問いに向き合う手がかりとなるのが、近年、企業を中心に注目を集めている“DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)”である。

学校現場と政策提言の双方でDEIの実践に取り組んできた学校DE&Iコンサルタントの武田緑さんに、いまなぜ学校にDEIの視点が必要なのか、その背景にある社会構造や教育現場の課題、そして教室で明日から始められる実践の第一歩について話を聞いた。

写真:武田 緑(たけだ みどり)さん
武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

〜プロフィール〜
フリーランスとしての活動のほか、学校DE&Iの実現のためには現場のエンパワメントが必要との思いから、全国の教職員らと共にNPO法人 School Voice Projectを立ち上げ、現在は理事兼事務局長として活動に従事している。学校における【DE&I(多様性・公正・包摂)】をテーマに、研修・講演・執筆、ワークショップやイベントの企画運営、学校現場や教職員への伴走サポート、教育運動づくり等に取り組んでいる。研修は、全国の学校や教育委員会、教育研究団体などでの実績多数。著書『読んで旅する、日本と世界の色とりどりの教育』(教育開発研究所)


「居場所」と「出番」がある状態こそが、真のインクルージョン


DEIは、Diversity(多様性)、Equity(公正)、Inclusion(包摂)の頭文字をとったものです。もともとD&I(Diversity&Inclusion)という言葉が先にありましたが、最近ではそこにE(Equity)が加わるようになりました。まずDの「Diversity(多様性)」は、目指すものではなく“前提”だと考えています。

つまり、「多様性を目指しましょう」とか「認めましょう」という話ではなく、人はもともと皆違う——という当たり前のことを前提にするという考え方です。その「違い」には、国籍や性別だけでなく、学び方のスタイルや脳の情報処理の仕方、価値観や好き嫌い、感情の動き方なども含まれます。

属性やアイデンティティに関わることから、「どんなときにどんな気持ちになるか」まで含めて、あらゆる面で人は異なります。だから、多様性は“あるもの”であって、“目指すもの”ではないのです。


「個人モデル」から「社会モデル」への発想の転換


個人モデルというのは、困りごとが起きたときに「その人が持つ特徴に問題の原因がある」とする考え方です。例えば、車椅子の人が移動できないときに「足が動かないからだ」と考えるのが個人モデル。

だから治療しよう、手術しよう、リハビリしよう、という方向に行くんですね。本人自らが望むならそれはそれで大事なことですが、マジョリティや社会の側が、マイノリティの側に一方的にそれを要請してしまうと暴力的になりますよね。

一方で社会モデルは、「車椅子の人が移動できないのは、階段しかないからだよね」と社会の構造に目を向ける考え方です。社会がマジョリティのみを想定して設計されているからこそ、困りごとが起きている。だからその構造そのものを見直そう、という考え方です。


「今のふつう」をアップデート


そうなんです。現在、一般社団法人UNIVAのプロジェクトの一員として、子どもたちに“社会モデル”を伝える授業づくりに取り組んでいます。その授業の中で活用しているのが、このフレームです。これはもともとはUNIVAの野口晃菜さんが考案されたものです。

例えば、「授業中じっとしていられず、ついしゃべったり立ち歩いてしまう」という子がいたとします。その場合、困りごとの背景にある“バリア”、「今のふつう」とされているものは何でしょうか?

など、当事者である子どもに丁寧に掘り下げて聞いていく必要があります。

もし「家の環境がないから難しい」のであれば、放課後に学校の一室を開放すると解決するかもしれませんし、「内容が難しい」のであれば選べるようにする、「量が多い」のであれば調整することも可能です。

このように細かく見ていくと、先生たちの「宿題を出している目的」を維持しながら、子どもたちの負担も減らせる方法を見つけることができるのです。


“通常学級”という一番ベースとなる場所の「標準」が狭すぎる


一人の人の中に、マイノリティ性とマジョリティ性の両方がある

例えば、クラスに感覚過敏で「白い紙がまぶしくて勉強しづらい」という子がいたとします。先生がそのことを知らなかったとしても、本人が「この先生なら分かってくれそう」と思えれば、「先生、実は…」と伝えてくれるかもしれません。そうすれば、藁半紙に印刷してみるとか、サングラスをかけていても大丈夫な教室にするとか、工夫の余地が出てきます。

本人の許可があればクラス全体でその子の事情を共有し、安心して過ごせる雰囲気をつくることができる。そうすると、他の子も「実は自分も困ってるんだけど…」と声を出しやすくなります。これはまさに、声を聴く(デモクラシー) → 環境を変える(インクルージョン) → 声を出しやすくなる(デモクラシー)、という好循環です。


そうですね、スタートとして大事なのは、まず「基本的な知識を学ぼうとすること」。そしてもう一つは、「DEIを大事にしています」という姿勢を子どもたちや保護者にきちんと表明することです。これは担任の先生レベルでも、校長先生など組織全体でも同じです。

「どんな子も、安心して学校に来られるようにしたいと本気で思っている」「でも見落としてしまうこともあるから、教えてほしい。一緒により良い環境をつくっていきたい」
そんなスタンスを言葉にして伝えること。それが、知識を得ることとセットになって、教室づくりの出発点になると私は思っています。

・施設は健常者向け
・名簿は男女の二択で分けられている
・ルールや規範は日本文化を前提にしている

マジョリティ特権はこうした構造そのものです。社会は“パワーを持つ側”の視点で設計されていて、そこに誰も悪意はなくても、マイノリティは困ってしまう——この構造を理解しておくことが大前提なんです。

私が学校におけるDEIの鍵として考えているのは、大きく2つです。
(1)社会モデルの視点で物事を捉えること
(2)子どもの声を聴くこと