1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 対話を通じて自立と共生を育むシティズンシップ教育 「ピースフルスクールプログラム・・・

対話を通じて自立と共生を育むシティズンシップ教育 「ピースフルスクールプログラム」を町全体で取り入れて起きた変化とは?〜北海道湧別町のこども園の成果発表から学ぼう!〜

対話を通じて自立と共生を育むシティズンシップ教育 「ピースフルスクールプログラム」を町全体で取り入れて起きた変化とは?〜北海道湧別町のこども園の成果発表から学ぼう!〜
開催日時 2025.05.22(木)19:30〜21:00
参加費 「先生の学校」会員チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:800円
会場 オンライン会議室Zoom
プログラム ・『先生の学校』の紹介(10分)
・ゲストによる講話(50分)
「北海道湧別町のこども園の成果発表から学ぼう!対話を通じて自立と共生を育むシティズンシップ教育『ピースフルスクールプログラム』を、町全体で取り入れて起きた変化とは?」
・質疑応答(20分)
・クロージング(10分)
登壇者 熊平 美香さん
21世紀学び研究所代表/昭和女子大学キャリアカレッジ学院長/クマヒラセキュリティ財団代表

鈴木大地さん
湧別認定こども園 園長


対話を通じて自立と共生を育むシティズンシップ教育
『ピースフルスクールプログラム』を町全体で取り入れた
北海道湧別町の成果発表を聞いてみよう!


子どもたちが自分の気持ちを言葉にし合い、違いを認め合いながら過ごせる教室を作る、自立と共生を育むオランダ発の教育プログラム『ピースフルスクールプログラム(PSP)』。

北海道湧別町では、2019年から町全体のこども園でこのプログラムに取り組んできました。
地域のこども園全体で“対話の文化”を育む挑戦が、どのような変化をもたらしたのでしょうか?

本イベントでは、ピースフルスクールプログラムについて簡単にお伝えした後、湧別町の実践紹介や、子どもたちの変化についてお届けします。対話の積み重ねが子どもたちにもたらす変化について、実際の事例から一緒に学びませんか?

どなたでもご参加いただけます。
奮ってお申し込みください!



【日時】
5月22日(木)19:30〜21:00

【参加費】
「先生の学校」会員チケット:無料
【一般】参加チケット(録画付):1,000円
【一般】録画専用チケット:800円

※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている5月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
※録画の共有は、イベント終了後5日を目安にお送りいたします。録画視聴期間は1週間となります

【申し込み締め切り】
2025年5月22日(木)16時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・Zoomリンクは前日までに参加者の方へPeatixに登録いただいておりますメールアドレスへお送りします
・当日は19:20以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。
当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介(10分)
・ゲストによる講話(50分)
「北海道湧別町のこども園の成果発表から学ぼう!対話を通じて自立と共生を育むシティズンシップ教育『ピースフルスクールプログラム』を、町全体で取り入れて起きた変化とは?」
・質疑応答(20分)
・クロージング(10分)

【登壇者】
熊平 美香さん
21世紀学び研究所代表/昭和女子大学キャリアカレッジ学院長/クマヒラセキュリティ財団代表

鈴木大地さん
湧別認定こども園 園長

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください。欠席の場合も返金はありません。

【主催者】
教育メディアコミュニティ「先生の学校」
info★sensei-no-gakkou.com
※お問い合わせの際は、★を@に変えてメールをお送りください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
【参加無料】開校から半年。不登校の子どもたちと保護者の負担と不安を解消するオルタナティブスクール「学藝の森CoE」が大切にする「GOOD NEIGHBOR」とは?

【参加無料】開校から半年。不登校の子どもたちと保護者の負担と不安を解消するオルタ・・・

三原菜央(なおさん) NPO法人スマイルバトン 代表 
岩田龍明(いわたつ) 学藝の森CoE スクールディレクター 
藤澤佑介(ふじぽん) ファシリテーター:私立中高教諭

受付中