1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【教員向け】「探究活動×総合型選抜」実践と課題 〜生徒の志をどう引き出し、深める・・・

【教員向け】「探究活動×総合型選抜」実践と課題 〜生徒の志をどう引き出し、深めるか〜

【教員向け】「探究活動×総合型選抜」実践と課題 〜生徒の志をどう引き出し、深めるか〜
開催日時 2025.05.22(木)20:00〜21:30
参加費 無料
会場 オンライン(Zoom)
プログラム パネルディスカッション
テーマ:「探究活動×総合型選抜」実践と課題

以下のようなトピックをもとに、常総学院の実践とLoohcsの知見を掛け合わせながら語り合います。

1. 大学受験の多様化と教員の現場課題
志望理由書の添削や探究活動の指導に追われる中、教員はどのような負担を抱えているのか? そして、“本質的な総合型選抜対策”とは何を指すのか?

2. 探究活動の実践と指導の壁
生徒の「やりたいこと」はどうすれば引き出せるのか? なぜ探究活動が必要なのか? 学校現場で実践するうえでの課題とは?

3. 学校・塾・保護者のこれからの連携
子どもの主体性を育てるために、学校・塾・保護者はどのように連携していくべきか? そのヒントはどこにあるのか?

※参加者からの質問にもお答えする質疑応答セッションあり
登壇者 嶺井 祐輝
Loohcs志塾 代表/Loohcs株式会社 代表取締役社長
著書:『行ける大学から行きたい大学へ 総合型選抜で最初に読む本』

槍崎 寛
常総学院高等学校 進学選抜コース・プログレス コース長/教諭


「探究活動×総合型選抜」実践と課題

〜生徒の志をどう引き出し、深めるか〜


総合型選抜が一般化する中で、学校現場では「生徒の志(大学や将来を見据え、社会のためにやりたいこと)をどう引き出し、どう深めていくか」が大きな課題となっています。

多くの先生方とお話をすると、「探究活動の方法がわからない、難しい」「それを総合型選抜にどう活かせばいいか分からない」といったお悩みの声をよく耳にします。

本イベントでは、そうした現場の課題を共有しながら、総合型選抜の本質的な対策法と、それを支える「探究活動」のあり方について、現場の教員と専門家がディスカッション形式で考えていきます。

慶應義塾大学をはじめとする難関大学への合格者を輩出した常総学院高等学校とルークス志塾との実践事例をもとに、実際の授業でどのように生徒の興味関心を深め、「やりたいこと」を引き出しているのかなど、塾✕学校の新しい教育モデルを紹介。

さらに、学校・塾・家庭の三者連携のあり方や、教員の労働環境なども含め、教育の現場を支える皆さまと一緒に語り合う場とします。

こんな方におすすめのイベントです。

・探究活動の指導に課題を感じている先生
・総合型選抜の本質的な対策に関心がある方
・学校・塾・家庭の連携に課題を感じている教育関係者
・生徒の「志(やりたいこと)」を育てたいと考えるすべての方へ

<日時>
2025年5月22日(木)20:00〜21:30

<会場>
オンライン(Zoom)

<参加費>
無料

<対象>
中高の教員、教育関係者、総合型選抜に関心のある方

<イベント内容(予定)>
パネルディスカッション
テーマ:「探究活動×総合型選抜」実践と課題

以下のようなトピックをもとに、常総学院の実践とLoohcsの知見を掛け合わせながら語り合います。

1. 大学受験の多様化と教員の現場課題
志望理由書の添削や探究活動の指導に追われる中、教員はどのような負担を抱えているのか? そして、“本質的な総合型選抜対策”とは何を指すのか?

2. 探究活動の実践と指導の壁
生徒の「やりたいこと」はどうすれば引き出せるのか? なぜ探究活動が必要なのか? 学校現場で実践するうえでの課題とは?

3. 学校・塾・保護者のこれからの連携
子どもの主体性を育てるために、学校・塾・保護者はどのように連携していくべきか? そのヒントはどこにあるのか?

※参加者からの質問にもお答えする質疑応答セッションあり

<登壇者>
嶺井 祐輝
Loohcs志塾 代表/Loohcs株式会社 代表取締役社長
著書:『行ける大学から行きたい大学へ 総合型選抜で最初に読む本』

槍崎 寛
常総学院高等学校 進学選抜コース・プログレス コース長/教諭

<主催・問い合わせ>
Loohcs株式会社
pr@sumire-uchino

<共催>
常総学院高等学校(予定)

<広報協力>
教育メディアコミュニティ「先生の学校」

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中