1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. 【参加無料】多様な価値観との付き合い方 〜個性を認め合える教室づくりを考える〜

【参加無料】多様な価値観との付き合い方 〜個性を認め合える教室づくりを考える〜

【参加無料】多様な価値観との付き合い方 〜個性を認め合える教室づくりを考える〜
開催日時 2024.12.15(日)20:00〜21:30
参加費 無料
会場 オンライン会議室Zoom
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・ゲストによる講話
「多様な価値観との付き合い方 〜個性を認め合える教室づくりを考える〜」
・教育カリキュラムのご紹介
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 内山 唯日(うちやま ゆいか)さん
Bridge Project代表
多様性教育ファシリテーター、日本語教師


個性を認め合える教室づくりの一助となる
教育カリキュラムを体験しませんか?


同じものを見ていても、捉え方や意見が違うと感じることが増えていませんか?

これからの社会では、多様な価値観を認め合い、「自分と異なる考え方」とどう向き合い共生していくかがますます重要になってきます。
幼少期から、相手の立場を理解し、協力し合う方法を学ぶことは、豊かな人生を築く基盤にもなります。

今回のイベントでは、「多様なものの見方・考え方を理解し、尊重する」をテーマにした教育カリキュラム(https://tskn.jp/kyoiku/ )を監修した、多様性教育ファシリテーター 内山 唯日さん をゲストにお迎えします。

内山さんが手がけたカリキュラムを実際に体験しながら、「個性を認め合える教室づくり」について皆さんで考える機会にしていきたいと思います。

どなたでもご参加いただけます。
ぜひ奮ってご参加ください!



【日時】
2024年12月15日(日)20:00〜21:30

【参加費】
無料

※録画の共有は、著作権・肖像権の関係から、個人情報を登録いただいている先生の学校の会員の方へのみの提供となります。録画をご希望の方は、会員登録をご検討ください
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/

【申し込み締め切り】
2024年12月15日(日)19:30

※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom

・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日は19:50以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・ゲストによる講話
「多様な価値観との付き合い方 〜個性を認め合える教室づくりを考える〜」
・教育カリキュラムのご紹介
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
内山 唯日(うちやま ゆいか)さん
Bridge Project代表
多様性教育ファシリテーター、日本語教師

〜プロフィール〜
イタリアと日本のルーツを持ち、ローマ ラ・サピエンツァ大学で東アジアの言語と文化を学び、中国の廈門大学大学院で人類学の修士号を取得。その後、ローマにて移民・難民の受け入れを行うNPOでフィールドワークを実施し、インクルーシブ社会について研究。その際に、平等で寛容な社会作りに向けたマジョリティへの啓発・教育活動の必要性も痛感。イタリア、ドイツ、スコットランドでEUの研修を受け、多様性教育のメソッドを習得。2018年に来日し、日本語教師などの教育関係の仕事を経て、2020年12月にBridge Projectを立ち上げ。一人一人が自分らしく幸せに暮らせる、多様性を認め合う社会を築くべく、”多様性を体感し自分ごとにする”ワークショップを企業、学校、行政機関に向け実施している。現在はヨーロッパを拠点としながら、日本向けに多様性教育・人権教育の教材開発及び提供を行っている。また、オンライン・ハイブリッドでのワークショップも継続している。

【注意事項】
・イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【お問い合わせ先】
教育メディアコミュニティ「先生の学校」
info★sensei-no-gakkou.com

※お問い合わせの際は、★を@に変えてメールをお送りください

【共催】
#たしかに編集部

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中