1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. フィンランドの生涯学習 〜「自分を生きる」ための家庭教育、学校教育、社会教育〜

フィンランドの生涯学習 〜「自分を生きる」ための家庭教育、学校教育、社会教育〜

フィンランドの生涯学習 〜「自分を生きる」ための家庭教育、学校教育、社会教育〜
開催日時 2021.01.16(土)21:00〜22:30
参加費 一般チケット:1,000円
会員チケット:500円
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている1月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が500円となります
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1ヶ月後を目安に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。
当日の投影資料などの共有は、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・フィンランドの生涯学習
┗家庭教育
┗学校教育
┗社会教育
・トークセッション
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 坂根シルックさん / 九州ルーテル学院大学 人文学科 准教授

ヒルトゥネン久美子さん / KH Japan Management株式会社 代表


「自分を生きる」を支える
フィンランドの生涯学習とは?

日本からいちばん近いヨーロッパである北欧・フィンランド。
国土は日本よりもやや小さく、人口550万人の小国です。

フィンランドは、教育や福祉、幸福度で常に注目を浴びていますが、それらは個々の単一トピックとして存在するのではなく、全てが「自分を生きる」ことと繋がっています。そんな「自分を生きる」を支えているのが、フィンランドの「生涯教育」の考え方です。

生涯学習は、わたしたちが生涯にわたって行う学習活動です。
生涯学習の原点である家庭教育、生涯学習の基礎を培う学校教育、そして生涯学習で自己を表現する社会教育、どれもが「自分を生きる」ために大切な学習です。

日本ではこれまで「教育といえば学校教育」といった考え方や、必要以上に学歴が仕事でも評価される、いわゆる学歴偏重の風潮がありました。しかしフィンランドでは一人一人の人間の評価が“どこの学校を卒業したか”ではなく、“何を学んだか”“何を身につけたか”“何ができるか”という内容に重きが置かれています。

そこで今回は、フィンランドと日本、2つの国をよ〜く知るお二人をゲストにお迎えし、フィンランドの生涯学習を学びながら、「自分を生きる」について考える時間にしていきたいと思います。

どなたでもご参加いただけるイベントです。
奮ってご参加ください!!



【日時】
2021年1月16日(土)21:00~22:30(20:50から入室できます)

【参加費】
一般チケット:1,000円
会員チケット:500円
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている1月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が500円となります

【申し込み締め切り】
2021年1月16日(土)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1ヶ月後を目安に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。
当日の投影資料などの共有は、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・フィンランドの生涯学習
┗家庭教育
┗学校教育
┗社会教育
・トークセッション
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
坂根シルック
九州ルーテル学院大学 人文学科 准教授

<プロフィール>
親友からの性被害の告白や#MeTooなどのムーブメントを通じて自分の性被害に気づき、性教育の活動を2016年に開始。そこから、先進国での性教育を学ぶ留学を経て「日常に性教育をとりこむこと」が重要という気づきをえて、日本に帰国後ソウレッジを立ち上げる。


ヒルトゥネン久美子
KH Japan Management株式会社 代表

<プロフィール>
東京都世田谷区出身。全日空、フィンランド航空客室乗務員を経てフィンランドに移住。フィンランド在住26年。フィンランド教育と福祉のスペシャリストとして視察や研修プロジェクトなどのコーディネートを手掛けている。年間の視察、研修プロジェクトは40件を超える。日本においてもフィンランドセミナー、スタッフ研修などを提供。過去にはヘルシンキ日本語補習校運営委員長などを務め、現在はフィンランド日本人会会長も務める。現在の最大の関心事は、「人生のライフサークル(生まれてから亡くなるまで)の中での幼児期と高齢者に対する社会や公的サービスのあり方」である。「自分がどのように人生を終えるのかを考えてみることにより、今の生き方、あり方を真剣に考えたい」ことと、未来の地球と子どもたちのために私たちが今すべきことを語り合い、行動に起こしていくことを切望している。

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中