1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. ICT・最新テクノロジーで実現する主体的・対話的で深い学び 〜ARも活用したPB・・・

ICT・最新テクノロジーで実現する主体的・対話的で深い学び 〜ARも活用したPBL型の理科の授業とは?〜

ICT・最新テクノロジーで実現する主体的・対話的で深い学び 〜ARも活用したPBL型の理科の授業とは?〜
開催日時 2024.02.06(火)20:30〜22:00
参加費 無料
会場 オンライン会議室Zoom
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・矢野先生による講話
「ICT・最新テクノロジーで実現する主体的・対話的で深い学び 〜ARも活用したPBL型の理科の授業とは?〜」
・ClassPad.netの紹介
・質疑応答

※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 矢野 充博さん
和歌山大学教育学部附属中学校 理科教諭


ICT・最新テクノロジーで実現する
主体的・対話的で深い学びの事例紹介!


教育現場へのデジタル端末の普及が、着実に進む昨今。

今後は、教育現場で端末をどうやってうまく活用していくのか。端末で利用できるEdTech教材・サービス・アプリの選定や運用について、本格的に検討すべき段階になっています。

現場の先生方におかれては、新しいサービスやツールが次から次へと登場していく状況で、どれを使えば自分の授業でうまく活用できるのか?本音として戸惑っていたり、不安に感じたりしている方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回のイベントでは、ICTや最新テクノロジーを活用してPBL型の理科の授業に取り組む和歌山大学教育学部附属中学校 理科教諭の矢野充博さんをゲストにお招きし、ICTや最新テクノロジーも活用した主体的・対話的で深い学びについて考えていきたいと思います。

後半には、カシオ計算機株式会社が提供する、授業支援機能や学習ツール・コンテンツが1つに融合されたオールインワンのICT学習アプリ「ClassPad.net」についてご紹介します。

どなたでもご参加いただけます。
奮ってご参加ください。



【日時】
2024年2月6日(火)20:30〜22:00

【参加費】
無料
※録画の共有は、著作権・肖像権の関係から、個人情報を登録いただいている先生の学校の会員の方へのみの提供となります。録画をご希望の方は、会員登録をご検討ください
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/

【申し込み締め切り】
2024年2月6日(火)16時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日は20:20以降にリンクをクリックし、お待ちください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・矢野先生による講話
「ICT・最新テクノロジーで実現する主体的・対話的で深い学び 〜ARも活用したPBL型の理科の授業とは?〜」
・ClassPad.netの紹介
・質疑応答

※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
矢野 充博(やの みつひろ)さん
和歌山大学教育学部附属中学校 理科教諭


<プロフィール>
2006年より和歌山大学教育学部附属中学校に勤務。同校の1人1台iPad導入の整備、やのセミナー(オンラインセミナー)、Yanotea チャンネル(YouTube)、各地でのサイエンスショーへの参加など多岐にわたり活躍している。授業では、授業支援アプリや電子黒板、Apple Books、AR、VR、3Dプリンタを活用。iPhoneやドローンを使った写真撮影に興味がある。Apple Distinguished Educators, Class of 2015、日本理科教育学会員、平成30年度文部科学大臣優秀教職員、第25回東書教育賞(奨励賞)、第37回東書教育賞(優秀賞)

【注意事項】
・イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

【お問い合わせ先】
教育メディアコミュニティ「先生の学校」
info★sensei-no-gakkou.com
※お問い合わせの際は、★を@に変えてメールをお送りください


【共催】
カシオ計算機株式会社
株式会社スマイルバトン

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中