1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. GIGAスクール時代に知ってほしい!ゼロから学ぶ、メディア・情報リテラシー

GIGAスクール時代に知ってほしい!ゼロから学ぶ、メディア・情報リテラシー

GIGAスクール時代に知ってほしい!ゼロから学ぶ、メディア・情報リテラシー
開催日時 2021.11.13(土)21:00〜22:30
参加費 一般チケット:1,000円
会員チケット:無料
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている11月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします
・当日20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・安藤さんによる講話
「ゼロから学ぶメディア・情報リテラシー」
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 安藤 未希さん
MIL活動家/特定非営利活動法人ファクトチェック・イニシアティブ


GIGAスクール初年度に、先生におさえてほしい!
正しい情報・メディアとの付き合い方、見方、考え方とは?

GIGAスクールにより、小中学生には一人一台の情報端末が配布され、情報端末の普及があらゆる世代で増加しています。

デジタル環境では情報が飽和し、見たい情報だけを取得し、客観的な意見に触れないという状況が発生しやすく、その結果、情報が誤りであった場合に間違った判断につながります。

1人1台のPC・タブレット環境がスタートし、
「あれ?」と疑問に思うことはありませんか?

生徒が調べて提出されたものに目を通していると、真偽のアヤシイ内容がある。だからこそ、事実確認の大切さを伝えているけど…
▶︎そもそも、事実確認=ファクトチェックってどうやってやるんだろう?

調べ学習で、子どもたちにインターネット検索の方法やツールも伝えたし大丈夫だろう…
▶︎ところで、検索ツールによって検索結果って変わるの?

メディアリテラシーや情報リテラシーという言葉を確かによく聞くようになった。リテラシーが大切なことは生徒たちにも伝えているけれど…
▶︎ところで、メディアリテラシーと情報リテラシーの違いって何?

今後、探究的な学びが加速する中で、子どもたちが扱う『情報』も増えていきます。
上記のような疑問について解消しませんか?
いまさら聞きづらい「情報」との向き合い方について、ファクトチェックに関する仕事をされている方と共にアップデートしましょう!



【日時】
2021年11月13日(土)21:00〜22:30(20:50から入室できます)

【参加費】
一般チケット:1,000円
会員チケット:無料
※会員の皆さまは、先生の学校マイページに記載されている11月の【割引コード】を入力いただくと、参加費が無料となります

【申し込み締め切り】
2021年11月13日(土)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします
・当日20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・安藤さんによる講話
「ゼロから学ぶメディア・情報リテラシー」
・質疑応答
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
安藤 未希(あんどう みき)
MIL活動家/特定非営利活動法人ファクトチェック・イニシアティブ


<プロフィール>
正しい情報を基に意見交換や議論が行われる社会であってほしいという思いから、2018年日本でファクトチェックの普及活動を行うファクトチェック・イニシアティブに参加。2019年には南アフリカで開催された世界ファクトチェック会議に参加する。
真偽不明な情報の確認を行うリサーチャーへのレポート作成の指導や、ファクトチェックを紹介するYouTube動画のシナリオ作成などを行っている。
ファクトチェッカーとしては、インターネットメディアのInFactでファクトチェック記事を執筆、日経新聞から取材を受ける。
活動する中で、ファクトチェックが追い付かないほど世の中に誤情報が拡散されているのを痛感。ファクトチェックのスキルを含むメディア・情報リテラシーを多くの人に持ってほしいとの想いから、メディア・情報リテラシーの勉強会を開催している。

【注意事項】
・イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください
・録画の共有は、先生の学校の会員の方へのみの提供となります。録画をご希望の方は、会員登録をご検討ください
https://www.sensei-no-gakkou.com/join/

【キャンセルについて】
一度お申込みいただいたチケットの変更・払戻はできませんので、ご了承ください

こちらもオススメ!

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・コンパスから読み解く未来の教育とICT〜

OECD (経済協力開発機構)が示す、これからの“先生のあり方” 〜ティーチング・・・

吉川 牧人さん
静岡サレジオ高等学校 社会科教諭

古川 広樹さん
カシオ教育研究所

受付中
子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「学ぶチャレンジデー」の実践とは?〜

子どもも先生も「やりたい」に挑戦できる公立小学校へ 〜月に一度好きなことを学ぶ「・・・

柴田 美穂子(しばた みおこ)さん
青森市立筒井小学校 校長

受付中
学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

学校DEI入門 〜子どもも先生も「安心して声を出せる教室」のつくり方〜

武田 緑(たけだ みどり)さん
学校DE&Iコンサルタント/Demo代表

受付中