1. TOPページ
  2. 学ぶ
  3. Appleが認めた中学校教諭&名門インターナショナルスクールの GIGAスクール・・・

Appleが認めた中学校教諭&名門インターナショナルスクールの GIGAスクール時代の電子黒板活用術(参加費無料)

Appleが認めた中学校教諭&名門インターナショナルスクールの GIGAスクール時代の電子黒板活用術(参加費無料)
開催日時 2021.09.23(木)21:00〜22:30
参加費 無料
会場 オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。
プログラム ・『先生の学校』の紹介
・電子黒板を活用した実践紹介①&質疑応答
・電子黒板を活用した実践紹介②&質疑応答
・BenQの電子黒板について
※プログラム内容は変更になる可能性があります
登壇者 矢野 充博さん
和歌山大学教育学部附属中学校 教諭

Chasen Stahlさん
アオバジャパンインタナショナルスクールのイノベーションディレクター(A-JIS)


GIGAスクール時代の電子黒板活用術を
Appleが認めた中学校教諭&名門インターナショナルスクールの事例から学びませんか?

GIGAスクール構想で1人1台の学習者用端末配布と合わせて、2022年までに1教室に1台の設置が計画されている電子黒板やプロジェクターといった大型提示装置。

GIGAスクール時代において必須アイテムにも関わらず、導入しても効果的な使い方ができずに教室の隅で埃をかぶっているケースも多く聞かれます。

電子黒板は本来、効果的に使えば授業をもっとクリエイティブで楽しい時間に変えることができるツールであり、子どもたちの積極的な姿勢を引き出してくれます。

そこで今回は、Appleが認めた教育者の称号であるADEをお持ちの和歌山大学教育学部附属中学校教諭の矢野充博さん、アオバジャパン・インターナショナルスクールのチェイスン スタールさんをゲストに迎え、電子黒板活用術をテーマにご講演いただきます。

どなたでもご参加いただけるイベントです。
奮ってご参加ください!!



【日時】
2021年9月23日(木)21:00~22:30(20:50から入室できます)

【参加費】
無料

【申し込み締め切り】
2021年9月23日(木)17時
※それ以降の申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください

【会場】
オンライン会議室Zoom
・【視聴】ページよりZoomリンクをご確認ください(リンクは開催前日までに設定されます)。また、当日Peatixに登録いただいておりますメールアドレスへもお送りします。
・当日20:50以降にリンクをクリックし、チェックインしてください。

【先生の学校メンバー(会員)の皆さまへ】
こちらのイベントは、イベント終了後1週間以内に過去イベント動画アーカイブにて公開されます。当日の投影資料などの共有があった場合には、申込者のみへの対応となりますので、あらかじめご了承ください。

【プログラム】
・『先生の学校』の紹介
・電子黒板を活用した実践紹介①&質疑応答
・電子黒板を活用した実践紹介②&質疑応答
・BenQの電子黒板について
※プログラム内容は変更になる可能性があります

【登壇者】
矢野 充博(やの みつひろ)
和歌山大学教育学部附属中学校 教諭


<プロフィール>
理科教諭(研究主任・ICT教育主任)。2006年より和歌山大学教育学部附属中学校に勤務。同校の一人1台iPad導入の整備、理科とiPad活用セミナー、各地でのサイエンスショーへの参加など多岐にわたり活躍している。授業では、ロイロノートやApple Books、AR、VRを活用した学習を進めている。Apple Distinguished Educators, Class of 2015、日本理科教育学会員


Chasen Stahl(チェイスン スタール)
アオバジャパンインタナショナルスクールのイノベーションディレクター(A-JIS)


<プロフィール>
2015年より A-JIS の ICT インフラストラクチャー、教育、オンライン学習を担当しています。一人一台の BYOD プログラムで Seesaw と Canvas LMS のオンライン学習プラットフォームに基づいて Blended Learning モデルを開発しています。AR と VR を使用して従来のSTEMアクティビティを再開発しています。ISTE Certified Educator, Association of Technology Leaders in Independent Schools の会員。

【共催】
ベンキュージャパン株式会社

【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください

こちらもオススメ!

「生徒指導部」から「生徒支援部」へ 〜民主的で対話的な、風通しのいい学校にしていくためにできること〜

「生徒指導部」から「生徒支援部」へ 〜民主的で対話的な、風通しのいい学校にしてい・・・

逸見 峻介(へんみ しゅんすけ)さん
埼玉県公立高校 地歴科教員

受付中
教科と探究の学びをつなぐ。青翔開智中学校・高等学校の「探究スキルラーニング」とは?

教科と探究の学びをつなぐ。青翔開智中学校・高等学校の「探究スキルラーニング」とは・・・

三浦 永理(みうら えり)さん
青翔開智中学校・高等学校 司書教諭(英語科)

受付中
【教員向け】「探究活動×総合型選抜」実践と課題 〜生徒の志をどう引き出し、深めるか〜

【教員向け】「探究活動×総合型選抜」実践と課題 〜生徒の志をどう引き出し、深める・・・

嶺井 祐輝
Loohcs志塾 代表/Loohcs株式会社 代表取締役社長
著書:『行ける大学から行きたい大学へ 総合型選抜で最初に読む本』

槍崎 寛
常総学院高等学校 進学選抜コース・プログレス コース長/教諭

受付中